[3175] boogie - [2002/7/19 09:50] | ![]() |
![]() | 質問です。先日ホークスに田口選手が移籍してきました。 そこで疑問に思ったのですが、シーズン中の移籍の場合、 打率などの個人記録は引き続き継続されるのでしょうか? パ→パやセ→パの場合によって違うのでしょうか? 何となく継続されそうな気はしますが、 その辺の規定などはあるのでしょうか? どなたかご回答お願いいたします。 | |
![]() |
1952年途中に西鉄から東急へ移籍した深見が、同一リーグ同士だったため成績を引き継いでパ・リーグ本塁打王になってます。 [2002/7/21 21:52 西崎慎一郎] |
[3174] 楠 - [2002/7/18 12:34] |
![]() | [3171] 1997年以前なら、 1.「3回以上なら点差制限なし」 2.「1回~2回2/3なら走者数プラス3」 3.「1/3~2/3なら走者数プラス2」 でした。無死満塁と二死満塁ではセーブがつく条件が違っていました。 しかし、それでは甘いとの声があったようで、 1.「3回以上なら点差制限なし」 2.「1回~2回2/3なら走者数プラス3(無走者)」 2'.「1回~2回2/3なら走者数プラス2(有走者)」 3.「1/3~2/3なら走者数プラス2」 となりました。これが今のルールです。 2をわざと変な書き方にしましたが、以前の規則と比べ易くしたためです。 ルールを今より甘くせず、さらに志翔さまの意見を勘案すれば、 1.「3回以上なら点差制限なし」 2.「1回~2回2/3なら走者数プラス2」 3.「1/3~2/3なら走者数プラス1」 というふうになるのでしょう。 これと1997年以前とを折衷させたのが今のルールだと考えれば理解しやすいと思います。 | |
![]() |
1997年以前の「2」とは、日本で勝手に加えていた条件です。念のため。 甘かったのは確かですけど、日本独自の規定を止めようという理由が大きいでしょう。 現在の規定は別に無走者と有走者で条件を変えているわけではないので、 「1回~2回2/3なら max(3, 走者数プラス2) 」 の方がいいかな(と思うのは職業柄か?) セーブがスッキリしない理由は、条件が甘い/厳しいかどうかではなく、評価対象が、 3回以上「イニング数」 1回~2回2/3「点差」 1/3~2/3「点差+走者」 と異なっているためですね(明確な理由もなく)。 スッキリさせたいのなら「点差、イニング数、走者」の3項目ともパラメータに入れた評価式を考えるべきでしょう(職業病か?) [2002/7/19 01:40 西崎慎一郎] |
[3173] 真木@仲間外れ - [2002/7/17 20:29] |
![]() | [3172] > 豊田にセーブをつけさせるための作戦だったとは…伊原監督おそるべし(^^; まぁ(登録したばかりの)星野が押さえてくれれば問題ないし, セーブシチュエーションになったら豊田に代えても良い…… とでも考えていたのでしょう(まんまと嵌まってしまったし). | |
![]() |
星野がモタモタしたので、豊田がブルペンで投球練習しておかなければなりません。 出なくてもいい試合で出たことで余計に体力を使ってしまい、 もし押さえたとしても無駄な体力を使ってしまうことになるので、 どっちにしても問題でした。これから夏の連戦を控えているので。 # 去年は体力が持たず、続けてサヨナラをくらっちゃいましたから。 [2002/7/19 01:59 西崎慎一郎] |
[3172] ぴろ - [2002/7/17 19:52i] |
![]() | お陰様でハワイ島は堪能してきました。 さて、昨夜の西武サウナは、末妹と後半合流して観ました。 9回表の謎の継投は、臨時の電車が準備できるまでの時間かせぎかと思っていましたが、豊田にセーブをつけさせるための作戦だったとは…伊原監督おそるべし(^^; | |
![]() |
サイパン・テニアンの蒸し暑さに比べれば… 西武ドームのナイターは、外周通路近くまで上がると風が吹き抜けて気持ちがいいそうです。グラウンドから遠くなってしまいますけど。 # 20段目ぐらいで金網が邪魔にならなくなるので、グラウンド近くでスッキリ見られるのが利点。 最近は西武の試合時間が短めなので、ラジオの文化放送は試合終了後からナイター放送終了までアナウンサーによるクイズ大会をダラダラとやってます。 [2002/7/19 01:50 西崎慎一郎] |
[3171] 志翔@たまには真面目 - [2002/7/17 08:29] | ![]() |
![]() | 昨夜のライオンズ対ファイターズ戦、6-1でライオンズリードの9回表二死満塁の場面で 登板し打者一人を抑えた豊田投手にセーブが記録されました。 これは公認野球規則一〇・二〇(3)の(a)「塁上に走者が残されているとき、(中略)走者 と相対する打者及びその次打者が得点すれば、タイとなる状況のもとで出場してリード を守り切った場合」の条件を満たしていたからです。 つまりFAQ[Q2-6]のセーブシチュエーション(b)「2人連続本塁打されたら同点または 逆転される場面で登板」してリードを守りきったからなのですが、「二死」なのに何故 「次打者」が考慮されるのか解りません。 とゆーか、「塁上に走者が残されている」場合だけアウトカウントの話が出てこないのが 不思議でなりません。(a)の「三点リードで1イニング」とは「三点リードで3アウト」、 (c)の「最低3イニング」とは「最低9アウト」という意味ですから。 「2人連続本塁打されたら同点または逆転される場面」で最も開いている点差が 「満塁本塁打+ソロ本塁打」で失う「5点」で、まさに昨夜の場面ということになる訳 ですけど、二死満塁で登板するのと無死満塁で登板するのとでは全く状況が違うと 思われるのです。「連続本塁打される」のは「一死も取れない」ことだから二死だろうが 無死だろうが関係ないと思わなくもないのですが、どーもスッキリと納得しきれません。 「三点リード」の場合、走者が一人いることによって「1イニング」の条件が消滅する のも何だか解るよーな解らないよーな……。 何方かこんな私に優しく説明してはいただけないでしょうか? # 星野が満塁にしてくれた御陰で豊田にセーブが付いたのですな…… | |
![]() |
歴史は苦手なんですが、自分なりに調べてみました。 1960年の シカゴの Jerome Holtzman 記者方式 ・打者がホームランを打つと同点になる場面で登板 1967年の The Sporting News 方式(英語の日本語訳に自信なし) ・打者がホームランを打つと同点になる場面で登板 ・2点以内リードの最終回をパーフェクトに抑える 1969年にMLBが公式に採用 ・リードしている場面で登板 ・リリーフ投手に代打、代走が出て降板した場合はセーブの権利が残り、二人以上になった場合は公式記録員が一番効果的な投手一人に決める 1973年に規定変更 ・打者がホームランを打つと同点になる場面で登板 ・3イニング以上投げる 1975年から現在の規定 1969年は条件が甘過ぎですね。 1973年はやや厳し過ぎ(2点差で登板して2イニング投げてもセーブにならない)。 1975年に間を取って条件を決めてから、見直すのが面倒になったのでしょうか。 (記録の規定はゲーム進行上のルールとは違い、合理性や整合性を追求していない部分が多く残ってます) [2002/7/19 01:08 西崎慎一郎] |
[3170] お地蔵 - [2002/7/16 20:23] |
![]() | 教えて下さい 打者が打った打球に、折れたバットが当たった場合の判 定はどうなるのですか? | |
![]() |
FAQ [Q1-20] の真ん中あたりに「打者の手を離れたバットにフェアの打球が当たったら?」の項目があります。その下の「バットが飛んで野手の守備を妨げたら?」も合わせて参照してください。 どちらもバットのグリップ側ならアウト、バットの先端側ならそのまま続行です。 [2002/7/16 22:19 西崎慎一郎] |
[3169] ヘボ審判 - [2002/7/15 22:41] |
![]() | 教えてください 少年野球の試合で次の二つの問題が発生し対処に困りました。 ①先発メンバーのオーダー表に誤った背番号が記入されていて、2順目の打席で相手チームよりアピールがありましたが、その打者の扱い方が分かりませんでした。背番号のみの誤りであったため両チームの了解を得て試合は続行しましたが、本来はどう処置すべきだったのでしょうか。また、1打席目の記録は誰の記録になるのでしょうか。記載された背番号か氏名かまたは本人か?? ②これは①の試合と同日に起きた別のチームの試合です。 緊迫した試合で代打が告げられ、プレイボールのコールの後、打席の打者はオーダー表に記載のない選手であると相手チームよりアピールがありました。リーグ戦でいつも顔を合わせているチーム同士であり、小学校の運動場での試合と言うこともあり、ベンチには試合に出ない下級生も入っています。さて、この打者の扱いですが、投球前ならば正規の打者(代打)に替えればいいですよね。もし1球投げた後ならどうなるのでしょうか。打席が完了した後ではどう処置すべきでしょうか。 ベンチ入りのメンバーを制限してないので、このようなトラブルが起きるんですよね。でも、これは変えられないかな。 申し訳ありませんが、よろしくご教授ください。 | |
![]() |
(1)はメンバー表の記載自体に問題はないので、野球ルールの範囲内で収めるなら、 「最初の打席(または初回の守備)から、別の選手が交代出場していた」 という扱いになると思います。 正規に出場できる選手なら、審判に告げなくても交代は正当化されますので。 メンバー表に書かれていた背番号の選手はその試合に出場できないことになりますが、誤りとして了解されたのであれば、少年野球なら出場可能にする特別処置もアリかもしれませんが、どうでしょう? (2)はプレイが始まってしまったら正当化するしかないでしょうね。 少年野球なら打席完了前に正規の打者への交代を認める特別処置もアリかもしれませんが、どうでしょう? [2002/7/16 23:21 西崎慎一郎] |
[3168] 志翔@わざ - [2002/7/15 22:05] | ![]() |
![]() | > 片岡がペドラザから本塁打……昨季までの対戦では記憶にありません. 条件反射で資料の紐を解いてしまいました。 昨年5月23日、福岡ドーム。 2点を追う9回表、井出の4号ソロで1点差とした後、 片岡がペドラザから3号逆転2ランを打っています。 # その後、上田のタイムリーツーベースで2点差とするも # ミラバルが松中に2点タイムリーを打たれて引き分け | |
![]() |
さらに資料の紐を解いてみると、その2日後にペドラザは西武ドームで逆転サヨナラ負けをくらってました。 昨年はセーブを結構失敗していた記憶があるんですが、最優秀救援投手でしたね。失敗した時に目立つから印象が強いんでしょうけど。 [2002/7/16 22:57 西崎慎一郎] |
[3167] ぶすか - [2002/7/15 20:36] |
![]() | [3163] > プロ野球選手のむかしのたいりょくづくり 10年以上前ですか、NHKのダービー中継のゲストに 西武監督を辞めたばかりの広岡達郎氏が出てました。 下半身強化のトレーニングのために、ダートの競馬場で 走り回ったそうです。砂浜ランニングみたいなもんですかね。 西崎さん wrote: > 走れ! 走れ! 金田ロッテを思い出します(バット健康法ではないっす)。 なにかと批判が多かった走れ!走れ!(菊とバットの中で ケチョンケチョン)ですが、“マサカリ”村田兆次があれで 下半身が鍛えられたと週刊朝日の連載の中で感謝してましたね。 | |
![]() |
ルーク・スカイウォーカーもジェダイの修行中はヨーダを背負って走ってましたからね(おい)。 砂の惑星タトゥイーン出身だから、走り回ったことで下半身が鍛えられていたかも(おいおい)。 [2002/7/16 22:42 西崎慎一郎] |
[3166] 真木@仕事の合間 - [2002/7/15 10:53] |
![]() | [3161]コメント > 片岡がオールスターで活躍(今年初めて?)したのは久々に東京ドームに戻ってきたから… というわけじゃないですね。巨人戦で使っているので。 > それとも一塁側ベンチの座りごこちがいいとか。 今年の東京ドームでのオールスター,セは三塁側だったのですが……. # 「縦縞じゃないユニフォーム(笑)」の片岡を生で観るのは初めて > # アリアスも含めて、パ・リーグ投手が相手で落ちついていたと言えるかも。 片岡がペドラザから本塁打……昨季までの対戦では記憶にありません. # アリアスに山口と日高のバッテリーとの対戦経験はあったのかな? | |
![]() |
えー、片岡が東京ドームの巨人-阪神戦で活躍できていないのは一塁側ベンチじゃなかったから、という思いつきジョークだったんですが… …オールスターからの話の展開として、不適切でしたね。 # 神宮のアナウンス、「かたおか」のイントネーションが # 東京や西武とも微妙に違ってました(うまく説明できないんですが)。 [2002/7/16 22:36 西崎慎一郎] |
[3165] ひな - [2002/7/15 09:00] |
![]() | [3164] 具さん FAQの検証編[V1]に詳しく書いてありますが 打ったときに踏み出した足の一部がボックスの中なら問題ありません。 新庄選手のそのケースは、踏み出した足のかかとがライン上に載っているのが確認され、 反則打球とされませんでした。 | |
![]() |
この質問は多いので、見出しを「新庄の足が…」を入れた方がいいかもしれませんね。 イチローがボックスから足を踏み出さんばかりに「振り子」をやってたのは過去になってしまったし。 (その時代は知らずにMariners時代から見始めた人も多いでしょうし) [2002/7/16 22:24 西崎慎一郎] |
[3164] 具 - [2002/7/14 21:51] |
![]() | 質問です。前に新庄選手(当時T)がG戦で足を踏み出してサヨナラ安打(敬遠の球)したような気がするんですがOKなんでしょうか? |
[3163] 好井亮 - [2002/7/11 14:12] |
![]() | プロ野球選手のむかしのたいりょくづくり | |
![]() |
走れ! 走れ! [2002/7/12 22:37 西崎慎一郎] |
[3162] 好井亮 - [2002/7/11 14:07] |
![]() | プロ野球選手の体力づくり |
[3161] ぶすか - [2002/7/11 09:31] |
![]() | [3160] ひな さん Wrote: > 井原 健さんが使った 元はそうでした。失礼しました。 > 福岡に移ったばかりの頃のホークスの選手で、単身赴任していた人は > 関西遠征のときどうしていたんでしょう? 王監督は東京遠征のとき目黒の自宅に帰りますよね。 同様に外泊許可みたいな感じで別行動取る人は結構 いると思いますし、地方遠征で実家に1泊する選手、 トレードしされて、遠征でひさびさに自宅に帰って リフレッシュしたおかげで大活躍と記事は新聞で よく見ます。 > フォークをよく使う選手が、肘を壊す、という話をときどき聞きます。 野茂がMLBで活躍した原因の1つは(すべてではない)、 米国(MLB,マイナー、大学野球その他)の投手コーチは 選手生命の観点からフォークボールを投球禁止、 あるいは投球法を教えないというような措置をとっていて、 その影響で打者がフォークに慣れていないからだという 報道を見たことがあります。確かにMLBで日本人以外で フォークを投げる選手をあまり見たことがありませんよね。 その代わりがチェンジアップ系統の球ですね。 | |
![]() |
片岡がオールスターで活躍(今年初めて?)したのは久々に東京ドームに戻ってきたから… というわけじゃないですね。巨人戦で使っているので。 それとも一塁側ベンチの座りごこちがいいとか。 # アリアスも含めて、パ・リーグ投手が相手で落ちついていたと言えるかも。 [2002/7/12 22:37 西崎慎一郎] |
[3160] ひな - [2002/7/11 09:14] |
![]() | [3157] ぶすかさん >宿舎という場合は、遠征宿舎すなわちホテルを意味するのでは? 宿舎という言葉は、井原 健さんが使った >たとえばホテルに泊まらず各選手が自宅や宿舎より通うとか? からそのままもらってきたのですが、 わたしが言いたかったのは、「自宅/合宿所」のことでした。 西崎さん >埼玉のライオンズは千葉マリンの試合では幕張プリンスホテルに泊まりますけど、 >ロッテの浦和寮(さいたま寮?)住まいの選手はどうしているんでしょう? 浦和寮に住んでいる選手が千葉マリンの試合に出るときですか。 場合によってはホテルに泊まる、という話も聞いたことがあります。 (ナイトゲームの翌日デーゲームのとき?) でも帰りの電車で目撃情報があったような気もする。新人当時の小坂選手とか。 浦和寮に住んでいる選手が所沢の試合に出るときは、チーム全体にあわせてホテル宿泊に なりそうな気がしますね。 福岡に移ったばかりの頃のホークスの選手で、単身赴任していた人は 関西遠征のときどうしていたんでしょう? [3159] よしだたけのぶさん フォークをよく使う選手が、肘を壊す、という話をときどき聞きます。 肘を酷使する変化球のようです。 「プロが金属バットを使うか」も知らないというので、 あなたがまだ若く、身近にそんな質問に答えてくれる指導者もいないと推察します。 きちんとした指導者の下で、故障に対してフォローできる環境でならともかく 自分だけでフォークを練習するのは危険ではないかと思った次第です。 プロ入りしてからフォークを学ぶプロの投手を多く見ています。 高校生以上になってからでも遅くないと思います。 すでに高校生以上なら、ネット上ではなく、身近な指導者に意見を求めてください。 あなたがフォークを覚えてもいいか、投げるためのコツがあるか、教えてくれるでしょう。 | |
![]() |
浦和から西武ドームまで公共交通機関を使うと距離の割にとっても面倒ですから、泊まれるのなら泊まっちゃった方が間違いなく楽ですね。 # 誰かのように自転車というわけにはいきませんし。 電車乗り換えのため秋津を歩いているプロ野球選手を想像するというのも、それはそれで面白いですが :-p [2002/7/12 22:05 西崎慎一郎] |
[3159] よしだたけのぶ - [2002/7/10 20:49] |
![]() | ひなさん、返事ありがとうございます。なぜフォークボールを投げてはいけないんですか?教えてください。 | |
![]() |
小学生に変化球を投げることを禁止しているリーグもありますね。 また直球にある程度スピードが出ていなければフォークボールの効果がありませんし、そもそも直球もフォークもほとんど変わらない球になってしまいます。 [2002/7/12 21:59 西崎慎一郎] |
[3158] よしだたけのぶ - [2002/7/10 20:45] |
![]() | ピッチャーに代打を送ったらそのピッチャーはもうでられないんですか?あと交代を命じられてもピッチャーがいやだといったらどうするんですか?へんなしつもんですがよろしくお願いします。 | |
![]() |
代打でも何でも、交代してベンチに下がった選手は何があってもその試合に出られません。 # 相手チームも審判も公式記録員も気づかなかった場合を除いて。 野球のルールはチーム内のゴタゴタまで面倒みていられません。 監督が交代を審判に告げた時点で成立するので、交代を告げられた投手はさっさとマウンドから降りてください。それでもマウンドに居座るのなら退場ですね。 どうしても動こうとしないのなら試合が進行できなくなりますから、最悪の場合は没収試合でチームが負け。 [2002/7/10 22:57 西崎慎一郎] |
[3157] ぶすか - [2002/7/10 19:24] |
![]() | [3155] ひなさん wrote: > 横浜ベイスターズは東京ドーム、神宮のナイトゲームは自宅/宿舎から行きます。 宿舎という場合は、遠征宿舎すなわちホテルを意味するのでは? というのはさておき、最近は買ってないのでよくわからないのですが、 大判の選手名鑑には主要遠征先のホテル一覧が掲載されていましたよね? それを見れば、ホテルに泊まるかどうかがわかるのでは? ちなみに、神宮クラブハウスには巨人の選手や横浜の選手は 自家用車で来ますよね。 ちなみにシリーズの場合はホームでもホテルのことが多いようですね。 | |
![]() |
日本ハムの一軍選手は、再来年から札幌へ住むことになるんでしょうね。 鎌ヶ谷の寮住まいの選手が一軍へ上がったらどうするんでしょう? [2002/7/10 22:14 西崎慎一郎] |
[3156] 星一徹 - [2002/7/10 09:14] |
![]() | ミスター西崎、「反則打球」覚えました。ありがとうございました。野球は、子供の頃からあたりまえのように、やっていましたが、最近、以外と自分が、野球を知らない事に驚いています。また、「疑問」、「質問」よろしくお願いします。 | |
![]() |
あたりまえには起こらないことに関しては、野球を「やる人」より「見る人」の方が知識として知っている、ということがよくありますから。 # 見る人は変化球の理屈は知っていても、投げられません。 [2002/7/10 22:25 西崎慎一郎] |
[3155] ひな - [2002/7/9 23:44] |
![]() | [3153] よしだたけのぶさん プロが金属バットを使うのかどうか知らないうちから フォークを覚えるのは身体に悪そうな気がします。 [3154] 井原 健さん 球団によって違うようです。 横浜ベイスターズは東京ドーム、神宮のナイトゲームは自宅/宿舎から行きます。 名古屋、西宮、広島も大抵連戦第1日の当日移動で、 最終日に止まって次の日に移動らしいです。 | |
![]() |
埼玉のライオンズは千葉マリンの試合では幕張プリンスホテルに泊まりますけど、 ロッテの浦和寮(さいたま寮?)住まいの選手はどうしているんでしょう? [2002/7/10 22:08 西崎慎一郎] |
[3154] 井原 健 - [2002/7/9 22:41] |
![]() | プロ野球の試合でビジターチームのことについて質問します。たとえば巨人-阪神戦で東京ドーム(巨人主催)の場合阪神は遠征というかたちになりますが、在京球団同士(巨人-ヤクルト)や在阪同士(大阪近鉄-オリックス)などのビジターチームは遠征というかたちにはならないのですか?たとえばホテルに泊まらず各選手が自宅や宿舎より通うとか? |
[3153] よしだたけのぶ - [2002/7/9 21:27] |
![]() | プロ選手は金属バットをつかっていんですか?それとフォークボールがどうしても投げられません。こつがあったらおしえてください。 | |
![]() |
プロは木製バットだけです。 金属バットが使えるなら皆使っていますよね。 規則に違反したバットで打った場合の処置は2種類あって、 ・飛距離を伸ばそうと加工したバットで打ったらアウト、退場。 ・軽微な違反なら罰則はなく、打撃結果はそのまま生きる。 [2002/7/10 21:58 西崎慎一郎] |
[3152] 星一徹 - [2002/7/9 12:02] |
![]() | こなあいだの質問、回答ありがとうございました。またまた初歩的な質問です。お願いします。 ノーアウトランナー無し、バッターは、三塁線にセーフティーバントを試みました。あいにく、ファールとなりました。しかし、審判の判定は、バッターアウトの宣告でした。聞きただすと、バントの際、「ボックスから足が出た」ということでした。守備妨害でバッターアウトの判定で、いいんでしたっけ? | |
![]() |
「反則打球」でアウトです。 「打球が反則」と言うとなんだかカブレラのホームランのようなものを想像してしまいそうですが、不正に球を打ったという意味(illegally batted ball)。 例外はスクイズなど、無死か一死で三塁走者が本塁へ向かっている場合。 ここで反則打球を犯すと捕手への守備妨害になり、打者ではなく三塁走者がアウトになります。二死なら打者アウト。 # 反則打球に限らず、捕手の守備を妨害した場合は同じ処置になります。 [2002/7/9 21:25 西崎慎一郎] |
[3151] 柿沼 - [2002/7/8 09:13] |
![]() | 2アウトランナー3・1塁でセカンドゴロ。セカンドが捕球し、セカンドベースでホースアウトせずに1塁ランナーへタッチプレーにいきましたが、その間に3塁ランナーがホームをかけぬけました。点数ははいるのでしょうか? | |
![]() |
得点になりません。 走者に進塁義務がある限り、次の塁へ達する前にどのような形でアウトになってもフォースアウトとして扱われます。 二塁へ送球して一塁走者をアウトにしても、一塁走者にタッチしてアウトにしても同じことになります。 [2002/7/8 18:40i 西崎慎一郎] |