[3900] 関根の親父 - [2004/2/24 22:02] |
ファールボールの判定で、疑問があります。ファールボールとは、ボールが完全にライン外に静止したときなのか、それとも、ボールの中心がライン外に出たときなのか、あるいは、ボールの一部でもライン外に出たときなのか、考えるほどわからなくなりました。どうゆう基準があるか教えてください。 | ||
理屈では、ボールの一部でもラインにかかっていればフェアになるはずです。 例: 一塁(or三塁)ベースのファウルラインに沿った辺や、外野に立っているポールに、 ほとんどがライン外にあるボールがかすっただけでもフェア。 ただ外野の線上でボールの落ちる位置で判定する場合、地面に残ったボールの跡で判定したり、石灰の粉が舞ったかどうかで判定したりすることもありそうです。 その場合は実質的には地面に接した部分ということになりそう。 [2004/2/24 22:47 西崎慎一郎] |
[3899] Kま - [2004/2/24 12:06] |
>[3898]ひなさんへ 私は[915]も読みました。 一般論として、ルールがどうなっているかは理解しているつもりです。 疑問なのは、「捕球」とは何か。 この個別具体的な2つの場面で、外野手は「捕球」しているのか、 …という視点からの解説をいただければ、ありがたいと思います。 なお、[915]にある「体が無い」という表現が決め手なら、相撲も好きな私にもわかるのですが。 | ||
それを決めるのは「審判の目」です。 たとえばグラブにボールが入った直後にフェンスにぶつかってボールを落とした場合、どこまでが捕球でどこからが落球なのか、言葉では表現しきれないでしょう。 (○秒以上確保などと決められているわけではないので) マンガのコマは実時間で動いているわけではないので、なおさら読者側から捕球を判断するのは無理ですよね。 マンガの中の審判の判定を素直に受け入れましょう。 [2004/2/24 22:40 西崎慎一郎] |
[3898] ひな - [2004/2/24 10:50] |
[3897] Kまさん >殿馬一人のホームラン [3891]西崎さんコメントの、バックナンバー[915]はお読みになりましたか? そちらに書いてあることで納得できなければもう一度お尋ねください。 |
[3897] Kま - [2004/2/23 19:53] |
>[3894]〜[3895] 野村も大島も、複数の球団にまたがってますからねえ。 「同じ球団に」という修飾語をつければ、堂々のプロ野球記録ではないでしょうか。 野村の南海在籍も、23シーズンのようですし。 >[3891] 前に別のサイトで次のような問題提起をしたのですが、いまいち納得できずに終わりました。 解説していただければ幸いです。 殿馬一人(鷹丘中−明訓高−オリックス)は、このようなホームランを少なくとも2本放っています。 1本目は、中学時代の東郷学園戦、かの有名な「秘打 白鳥の湖」初登場のとき。 もう1本は、高2センバツの決勝戦、「秘打 別れ」。 いずれも、外野手が、フェンスの向こうに身を乗り出して、一度はグラブに球を入れながら、 そのままスタンドやラッキーゾーンに落ちて、ホームランとなりました。 これらは、正しいのでしょうか。 水島新司は、こんな名場面で、いい加減なルールの適用をしたのでしょうか。 | ||
作者は「ルールの適用をした」とは思っていないんじゃないでしょうか。 このような場面に該当するルールがあること自体を認識していなかったんだと思います。 ファウルフライを捕ってベンチに倒れ込んだけれど根性で離さなかった、という場面はいろんな野球マンガでありそうですが、走者の進塁のことまで描かれることはほとんどなさそうですし。 (あえてルールを無視して描かない方がマンガとしてはいいかもしれません) [2004/2/24 22:33 西崎慎一郎] |
[3896] 風丸 - [2004/2/21 21:30] |
>[3894]在籍年数のTOP10 実働年数でもいいのならこちらをどうぞ。 http://www1.odn.ne.jp/bigbridge67/20player.htm 在籍年数は調べるのが面倒かも。 | ||
この手の記録は実働年数で比べるのが普通でしょうね。 単位が年なので順位が下がると同率○位の人数がどんどん増えていくから、トップから数人で止めておくのが賢明かも。 [2004/2/24 22:27 西崎慎一郎] |
[3895] 風丸 - [2004/2/21 21:17] |
> [3894]在籍23年はプロ野球記録 ん? そんなことはないでしょう。 在籍期間なら野村克也27年、大島康徳26年なんて方がいらっしゃいます。 実働期間に限っても野村26年、大島24年。セ・リーグ記録ってことですか? | ||
個人通算記録をリーグ別に分ける意味があまりなく、逆に弊害もあるので、私は考えないことにしています。 [2004/2/24 22:23 西崎慎一郎] |
[3894] 八重樫打法 - [2004/2/21 20:19i] |
はじめまして。ずぶの素人ですがよろしくお願いいたします。 八重樫選手のことをインターネットで検索すると成績と共に”在籍23年はプロ野球記録”という説明があることが多いのですが、プロ野球選手(除:コーチ・監督・打撃投手)としての在籍年数のTOP10とかあったら教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいいたします | ||
八重樫は1年目の1970年に1軍出場がなかったので、在籍は24年です。 [2004/2/24 22:21 西崎慎一郎] |
[3893] ジン - [2004/2/17 00:58] |
プロでも軟式用のグローブで試合で使用していますよ。自分が気に入れば善いじゃないかな。 | ||
指が5本離れている手袋しか持っていないので全然わかりませんが、たぶん革が厚いとか、丈夫にできているとか、そういう違いでしょうかね。 ソフトボールは大きさが違うので形も変わってくるでしょうが。 バットは安全性の問題があるので、硬式球には硬式用バットでなければ使えないでしょう。 [2004/2/18 23:32 西崎慎一郎] |
[3892] 硬式 - [2004/2/15 17:08] |
突然の質問なのですが、答えていただけるとうれしいです。 硬式グローブと、軟式グローブの違いはなんですか? 軟式の外野手用を持っているのですが、高校の硬式野球部でそれを使うのは、どうですか?それとも、硬式のグローブ(オールラウンド)を買った方がよろしいでしょうか? | ||
店の人に違いを聞き、実際に触ってみて、自分が納得したら使えばいいんじゃないでしょうか。 # 自分で使う道具なんですから、自分で決めましょうよ。 [2004/2/17 00:16 西崎慎一郎] |
[3891] つん - [2004/2/12 22:24] |
ホームラン性の大飛球を外野手がフェンスによじ登って好捕したものの、勢い余って打球をつかんだままスタンドに落ちてしまったらアウト?ホームラン? | ||
捕った後に落ちたのなら、打者アウト、走者は一つ進塁になります。 バックナンバーの[915]を参照してください。 [2004/2/13 23:06 西崎慎一郎] |
[3890] くじら - [2004/2/5 20:38] |
風丸さん、少年野球 監督さん、こんばんは 風丸さんのように、細かく説明してくれると納得するんですが、ウチの監督は「審判講習会でそう言ってたから」の一点張りで前からもやもやしていました。 自分なりに考えたんですが ・「3ストライク」が審判の判断 ・その判定によって、どう行動するか・・・・・ と言うことで 振り逃げできない状況で打者が走っても「アウト」はコールしない、そのプレイでどう展開が変わろうが子供達の責任(ちょっと小学生には酷な表現かもしれませんが)で行こうと思います(ちゃんと、ルールをわかってもらうために) しかし、自分が例えた「一死三塁で・・・・・」振り逃げできる状況なので、何の問題もないですねf^^; 風丸さん、ありがとうございます。 少年野球 監督さん、指導がんばって下さいね | ||
アウトになった後で走り続けてもそれだけでは妨害にはならない、とルールにはっきり書かれちゃっているので、よほど悪質でない限りはしょうがないでしょうね。 [2004/2/6 01:07 西崎慎一郎] |
[3889] 少年野球 監督 - [2004/2/5 11:46] |
くじらさん、風丸さん 有難う御座います。 振り逃げだけに限りませんが“ルールを知っているかどうか”に尽きるように思います。 私は試合中(守備)に必ず振り逃げの有無を野手に伝えています。が、相手チームの監督コーチより振り逃げが成立しない場合(1死1,3塁)にもかかわらず、打者走者に“走れ”の声が飛びサヨナラ負けを喫した事が有ります。 ルールを徹底できなかった私の責任ですが、不利逃げは無いとその場で確認したキャッチャーが相手チームの“走れ”のコールに流されてしまったのは、見ていた方全てが認識したことでした。 抗議をしましたが、認められず相手監督コーチからは“すみません、間違えました”との事! 何とも後味の悪い試合になってしまったのを覚えています。 | ||
振り逃げできる場面、できない場面の区別なんてとっても簡単なこと(だと思う)ので、 「ベンチから伝える」より、「選手自身が確認し合うように促す」というようにすれば間違いが減るかな、と思います。 [2004/2/6 00:35 西崎慎一郎] |
[3888] スケッチ - [2004/2/5 00:55] |
初めて書き込みをさせていただきます。 ある軟式少年野球の審判員に聞いたことに疑問があり こちらでご意見をお聞かせ願いたいのですが、よろしくご指導ください。 ボーク判定についての質問です。 (1)牽制直後(牽制の一連の動作の中で)に軸足を投手板からはずす行為は 牽制球を投げる前に軸足を投手板からはずすことと同じ扱いになるのでしょうか? (2)右投げの投手が一塁に投手板をはずさないで牽制球をする場合 右足(軸足)と左足の動作順はボーク判定に関係しますか? 軸足から動かないとボークになりますか? | ||
一連の動作と言うからには、 1. 軸足でない方の足を踏み出す 2. ボールを投げる 3. 軸足が外れる という順番になるはず。 2と3が入れ替わったら不自然ですよね。「投げた後で外す」を「外した後で投げる」と同一に扱うのは無理があるでしょう。 軸足を外さない場合は、ボールを投げる前に軸足でない方の足を踏み出していなければいけませんから、必然的にそっちが先になりますよね。 軸足が明らかに先に動いたと判断されたらボークを取られてもしょうがないでしょう。 ただし、動作がほぼ同時(一挙動)なら許されてます。 # もちろん、投手の動作がボークに該当するかどうかは全て審判の判断次第です。 [2004/2/6 00:26 西崎慎一郎] |
[3887] ナックル最強説 - [2004/2/4 22:58] |
また、質問させてもらいます。 Q1・マック鈴木の「マック」の由来はなんですか? Q2・今年からパに導入されたプレーオフ制度で、3位のチームが2位のチームに勝利して、首位のチームに敗戦した場合、シーズンの最終的な順位は3位から2位になるのでしょうか? | ||
プレイオフについては答えられません。私に調べる気が全くないので… 一応最低限のことはFAQに入れましたが。 # 優勝チームを決めるためのものなので、他の順位には関係ないんじゃないかと思っていますが、確認はしてません。 マックは、単純に本名が「誠(まこと)」だから Mac になっただけだと思いますけど。 代理人である団野村の「ダン」は、「ドナルド」である(50へぇ)。 「マックで〜す」「ドナルドで〜す」 「二人を合わせてマクドナルドで〜す」 でアメリカへ売り込みをかけた、わけではないと思います :-p [2004/2/5 23:42 西崎慎一郎] |
[3886] 風丸 - [2004/2/3 13:54] |
くじらさん> アウトを「言うこと」自体には問題はないと私も思いますが そのことで「アウトを言うケース」と「言わないケース」が 混在することが、問題になるような気がします。 「言う=振り逃げができない」「言わない=振り逃げができる」と いうことですから、振り逃げの権利の有無を教えることになりませんか? 例えば「プレーのない場所でのセーフコールはするな!」と 審判は指導されているようですが、これって「セーフを言うこと」が 悪いのではなく、塁の空過で「セーフを言えない」ケースがあるため 塁の空過の有無を守備側に教えてしまうことが悪いわけですよね? 私は「三振直後にはどんな場合でもアウトは言わないことで統一」 ただし「打者走者の勘違い走塁や偽装振り逃げがあった場合に限り 打者走者を制するためのアウトを宣告する」という対処が いちばん問題がないように思います。 なお、私の理解ですので、批判は歓迎します。 > 矛盾してると思いませんか? 「自分の判断でプレイを止めないように」とは 塁でのアウトとかセーフ、飛球を捕球したかしなかったかとかの 「審判が判定すべきことを自分で判定するな」ということでしょう。 振り逃げの場合は「3ストライク」のコールで 審判はすでに「判定」しています。 その判定によってどう行動するかは「ルールを知っているかどうか」の 問題だと思いますので、全然矛盾していないのではないでしょうか? 例えばインフィールドフライはインプレーですが そこで落球があった場合「自分でプレーを止めず、先の塁に走れ!」と 無条件でおっしゃるのでしょうか? | ||
打者の勘違いなのか故意なのかは判断が難しいので、野球のプレーから逸脱しそうな状況になったら審判のコールによって戻してやる、という考え方で私もいいと思います。 もちろんプロなら「つられた方がマヌケ」で済ましてかまわないでしょう。 [2004/2/6 01:02 西崎慎一郎] |
[3885] くじら - [2004/2/3 02:30] |
もちろん キャッチャーの捕球を確認してからですよ^^; |
[3884] くじら - [2004/2/3 02:22] |
はじめまして 「バッターアウト」のコールについて 少年(学童)軟式野球の父兄ですが 公式戦の場合でも父兄が審判をする場合が多いんですが よく、試合前の整列時に主審が「自分の判断でプレイを止めないように」と言いますが、三振の場合は「バッターアウト」とは言いません、矛盾してると思いませんか? 例えば一死三塁で三振してキャッチャーが投球を正規に捕球をした場合、振り逃げは出来ませんが主審が「バッターアウト」と言わないのでバッターランナー一塁へが走り出しキャッチャーが一塁へ暴投を投げれば1点入ってしまいます・・・・・ 「バッターアウト」のコールがなければ、せめて「アウト」だけどもバッターに対して言った方がいいと思うんですけど・・・・・ |
[3883] 少年野球 監督 - [2004/2/2 18:07] |
みなさん! 有難う御座います。 ”バッターアウト”のコール自体が無いとは。。。 勉強しなおします。 風丸さんのご指摘通り 振り逃げが成立しない状況で 打者が一塁に走りだした場合は逆に バッターアウトを宣告してでも混乱を避ける事が必要なのでは?と、考えた次第です。。。 有難う御座いました、又疑問に思ったことがありましたら質問させてください。 | ||
チャーリー・ブラウンが三振するとき "STRIKE THREE" とコールされているんで、あちらでも "batter out" コールは無いんだろうと思ってます。 [2004/2/2 23:18 西崎慎一郎] |
[3882] 優位 - [2004/2/1 18:13] |
野球が 出来たのはいつなんですか? また、誰が作ったんですか? | ||
それを説明すると本が1冊や2冊書けてしまうので、既に書かれている本を読むのが一番です。 たとえば 「ベースボール創世記」、「野球はなぜ人を夢中にさせるのか」、等。 baseballの原型はイギリスから渡ってきたもので、1945年に現在の形に近いルールにまとめたのがアレクサンダー・カートライトという人。 日本に伝わったのは1872年だそうです。 # 「ラスト・サムライ」でトム・クルーズ扮するアメリカ人が日本の子供相手にbaseballらしき遊びをしていたんですが、 # 1877年なので野球史を書き換える必要はなさそうです。 [2004/2/2 23:05 西崎慎一郎] |
[3881] 杉尾駿 - [2004/2/1 07:14] |
>3873 > 2ストライク後の打率が低くなることは分かりきっていること。皆それは承知の上で三振を頭に置いた打撃(や投球)をしているのですから、三振を抜いてしまったデータにどんな意味があるのでしょう。 わたしの考えは逆で、生で取った「カウント別打率のデータ」なる数字には全く意味がないと考えているんです。 例えば1−0からの打率が10打数3安打の3割の打者が、そのカウントで2つ空振り(見逃しでもいいですが)していたとします。そして、同じ打者が、2−0からは12打数3安打の打率2割5分だったとしましょう。ただし12打数のうち2つが三振だったとすれば、この打者は、両カウントにおいて安打3、野手へのアウト9、空振りか見逃しストライク2を記録していることになります(ファールはどちらのカウントでも打数に含まれませんからこの際除外します)。 つまり、全く同じ結果を残しているにもかかわらず、「カウント別打率」なるデータは違う数字を示すことになるわけです。この状況で、「カウント別打率」から何を読みとれるのでしょう?これが指し示す表面的な数字の違いは何か意味のある違いなのでしょうか? ># 比較対象によってデータを取る条件を変えてしてしまったら、そのデータは使い物になりません。 むしろ現状の「カウント別打率」なる数字の出し方が、データを取る条件を変えてしまっているのではないでしょうか?2ストライクでない限りストライクは打数にカウントされず、2ストライクになった瞬間に次のストライクは打数にカウントされるわけですから(ここでもファールはどうせ打数に含まれないから除外)。 単に安打÷打数で打率を出すのではなく、カウント別に安打÷(見逃しストライク+空振りストライク+フェアグラウンドに飛んだ打球)で数字を出さないと、カウントが選手の打撃に与えている影響を定量的に計測することにはならないのではないでしょうか。 まあ、野球中継で出てくる「データ」なるものはこれに限らずかなりいい加減なものが少なくありませんから、目くじら立てていたらきりがありませんが。 | ||
打者は安打を打つために打撃をしている(今は打率を論じているので)という視点から、 ・「0,1ストライクでのストライク」と「2ストライクでのストライク」は、ゲーム上の意味が違う。 ・「2ストライクでのストライク(三振)」と「2ストライクでの三振を除く凡打」は、ゲーム上の意味が同じ。 という意味があるので、カウントに関係なくストライクを同じ扱いにするとゲームから外れてしまうと思うんです。 打者も同じと思っているわけじゃないでしょうし。 # 打者が「三振をしないため」に打撃をしているのなら話は別ですが。 MLBなら、あるカウントから後の結果を累積した「カウント後打率」もわかるようになっていますから、そっちのデータで考えてみるのはどうでしょう? [2004/2/3 00:04 西崎慎一郎] |
[3880] 宇田川 - [2004/1/31 23:52] |
南海ホークス主催試合の公式戦使用球場(1979〜1988)を全部教えて下さい。宜しくお願いします。 | ||
資料がなく、調べる気もないので、私は教えられません。 それがわかるとこんな面白いことがわかる(かもしれない)、というのなら興味を持って調べる気になるかもしれないんですが。 # ただ教えてくださいと言われても… [2004/2/2 22:41 西崎慎一郎] |
[3879] 風丸 - [2004/1/31 23:47] |
> 宣告直後の落球を想定して、混乱を招きかねないよけいな > 宣告はしない あ、これは「振り逃げが成立しない状況」では 答えになっていませんね。 統一性を持たせているんじゃないでしょうか(いい加減モード)。 なお、ある連盟では「振り逃げが成立しない状況」で 「打者が一塁に走りだした場合」は逆に 「バッターアウトを宣告してでも混乱を避けろ」と指導しているようです。 その連盟だけの話かもしれません。 | ||
間違わない限りアウトをコールしても害はないんでしょうけど、余計な気を使わない、コールを忘れた場合に混乱させたくない、というようなことを考えてのことでしょうかね。 [2004/2/2 23:23 西崎慎一郎] |
[3878] 風丸 - [2004/1/31 23:30] |
>少年野球 監督さん[3874] 「バッターアウト」を宣告した直後に捕手が落球した場合 どのように対処されるおつもりですか? 宣告直後の落球を想定して、混乱を招きかねないよけいな 宣告はしない、ということだと聞きました。 ---------------------------------------------- ところで西崎さんに質問です。 野球用語で「壁・かまぼこ・頭」とは、それぞれどういう意味なのでしょうか? …って、過去ログを読んで、やっと意味が分かりました(^-^)。 何度も繰り返されている質問なんですね。 なぜこれらが必ず1セットなんだろうか。確かに気になりますね。 | ||
大学の宿題か何かのかなぁ、とも思ったんですが、全然わからないんですよ。 質問者に共通するものも見当たらないし。 [2004/2/2 23:12 西崎慎一郎] |
[3877] ジン - [2004/1/31 22:22] |
お久しぶりですね。 下の金鯱軍の補足を言います 最初の試合の球場で勝ちましたよでそこの球場は自動車学校になってます 西崎さんヤクルトの対戦別と年度の成績は載せないんですか? 例昨年ヤクルト対阪神 | ||
誰かデータを入力してくれるのであれば載せてもいいですけど、手間がかかり間違いも入るので、今のところ自分でやることは考えていません。 選手別の打撃・投手成績のデータは自分では入力せず、 スキャナで読み込みOCRで数値を読み取らせています。 # 自動化とはいかずいろいろ手作業は入りますが、手入力をしないで済むのは大違い。 [2004/2/2 22:39 西崎慎一郎] |
[3876] やす - [2004/1/31 10:54] |
こんにちは。統計を出す上での質問です。 防御率は〈自責点×9÷投球回〉だと思うのですが、自責点にかける"9"が疑問で、この計算式は1試合分の防御率を出すものだから昨シーズン中の防御率を出すのには〈全自責点×(試合数×9)÷全投球回〉じゃないといけないじゃないかなどと迷ってしまいました…。どうなのでしょうか? それとも、1試合分の防御率を全部足して、試合数で割るのでしょうか?教えてください。(日本語がわかりづらくてごめんなさい;) | ||
自責点を「野球1試合分=9イニング」に換算したものが防御率です。 1試合あたりの自責点 = 1イニングあたりの自責点 × 9イニング = (自責点÷投球回) × 9イニング = 自責点 × 9イニング ÷ 投球回 # 丸め誤差を少なくするため、割り算を最後にした式になっています。 1つの試合で投げるイニング数はバラバラですから、「登板試合」を計算に入れたら条件が揃わず全然比較になりません。 9イニング2自責点 防御率=2.00 1イニング1自責点 防御率=9.00 合わせて 10イニング3自責点 防御率=2.70 防御率に試合数を掛けた5.40という数値や、防御率を足して試合数で割った5.50という数値に、何か意味があるのか考えてみましょう。 [2004/2/2 22:32 西崎慎一郎] |