【バックナンバーメニュー】

[4349] 勉強中の悩みマン - [2004/10/27 13:05]

管理人さま
ご教授ありがとうございました。
加えてお詫び申し上げなければなりません。
と申しますのは、他さまのサイトにも同様の
質問をしていたことでございます。
マルチポストという行為の非なることの重大
性を認識していなかったがための不始末です。
以後ネットのルールを厳粛に受け止めますので、
なにとぞご容赦願いたく、お詫び申し上げます。
いろいろなところで質問することが悪いとは思いませんけど。
一人の意見が常に正しいというはずはありませんから。
出た意見をバラバラに放っておくのではなく、まとめて報告すれば、それだけ多くの人が知識を共有できるわけですよね。

ということで、マルチだなんだというのなんか私はどうでもいいので、
打者走者をアウトにすべきだという意見を聞いてみたいです。

[2004/10/27 23:07 西崎慎一郎]


[4348] 勉強中の悩みマン - [2004/10/26 19:04]

管理人様
さっそくのご指導有難うございます。
私もご指導のとおりと思っているのですが、
オブストラクション(a)の場合でも、走塁
を邪魔された走者ではないその他の走者は、
『妨害がなければ行けたであろうと審判が判断
する塁まで進める』のであって、私の質問のよ
うな打者走者の場合は、妨害がなくても一塁
まで進めたと(客観的に)思えないので、
アウトにすべきだという意見があるのです。
因みにその意見の持ち主は規則7.06(a)項
の条文を解釈すればそうなると主張します。
進塁させる塁の判断対象になるのは「オブストラクション前に起きたこと」だけです。
このケースでは、捕手が送球し、打者走者が一塁へ走り出したところまで。
三塁から一塁への送球は、ボールデッド後に守備側が勝手にやっていることですから判断材料にはできません。
ボールインプレー中には打者走者をアウトにしようとするプレイは何もなかったのですから、アウトにする根拠がありません。

もしも妨害がなければ、

・打者走者は全力で走っていたかもしれない
・二塁から走ってきた走者へのタッチプレイのため三塁から一塁への送球が遅れていたかもしれない
・挟殺プレイが始まって一塁へ送球していなかったかもしれない
・三塁から一塁へ悪送球していたかもしれない
・一塁手が送球を受けられなかったかもしれない

ということも考えられるわけですから。

#「打者走者が一塁に進めたと思えない」というのは客観的ではなく、プレイを勝手に予想したことによる「思い込み」です。


妨害の罰則だけでは妨害された側が不利になるような場合は、その先に予想されるプレイまで罰則を広げることはあります(明らかに併殺防ぎの守備妨害など)。
これは妨害した側に非がある場合ですから、妨害された側を不利にするようなプレイを予想して判定を下すのとは逆。

[2004/10/26 23:50 西崎慎一郎]


[4347] 勉強中の悩みマン - [2004/10/26 14:13]

下記のうような場合、どうなるのか教えてください。

無死二塁、打者カウント2-2、投手の投球時二塁走者は
三盗をスタートさせた。
投球はストライクで打者見逃し。しかし、捕手はそのボールをはじいてしまって、三塁線方向にボールは転がったが、二塁走者の三盗を阻止するべく、すぐに拾って三塁に送球した。
一方走者は捕手の送球と同じタイミングぐらいで、遊撃手とぶつかってしまい、その場にうずくまってしまった。
審判は遊撃手のオブストラクションを宣言、そのコールでゲームは一瞬止まってしまった。
また一方、打者は振り逃げできるのを即座に判断できず、二塁走者と遊撃手の接触および捕手の三塁送球と同じぐらいのタイミングで、一塁へ走り出したが、審判のコールを聞いて、????という感じでスピードを緩めてしまった。
捕手からのボールを受けた三塁手も???となったが、とりあえずということで、一塁へ送球、打者走者の一塁到達よりも前にボールは一塁手に渡り、フォースの形となった。
さて上記のようなプレイが出来した場合、二塁走者に三塁が与えられることは当然として、打者走者の処理
はどうなるのでしょうか。
一塁の占有を認めてセーフとするのでしょうか。
それとも振り逃げにおよぶもアウトと見てチェンジでしょうか?
オブストラクションは、妨害された走者が守備側のプレイの対象だったかどうかで二種類に分けられます。

(a) 妨害された走者がプレイの対象だった
→ その時点でボールデッドになり、各走者は妨害が無かったら進めたと思われる塁まで進塁

(b) 妨害された走者がプレイの対象ではなかった
→ その時点ではボールインプレーのまま続行し、プレイが一段落した後でボールデッドになり、妨害された走者は妨害が無かったら進めたと思われる塁まで進塁

このケースでは二塁走者が妨害され、捕手はその二塁走者をアウトにするために三塁へ送球しようとしていますから、(a)ですね。
妨害の時点でボールデッドになっているので、その後の一塁送球は意味がありません。
二塁走者は三塁へ、打者走者は一塁へ進めます。

[2004/10/26 18:15 西崎慎一郎]


[4346] のん - [2004/10/25 22:36]

風丸さんありがとうございました。子供たちは風丸さんと、石原さんの文章を見ながら納得?しているようです。野球は奥が深いんですね。今度しっかりと野球を見に行きます。子供と一緒に。
うーん、この件に関してはあまり深く考えるようなものではないので、単純でいいと思いますけど…

# 「サウスポー」なんかは単純にはいきませんが。

[2004/10/26 00:55 西崎慎一郎]


[4345] 風丸 - [2004/10/25 19:52]

[4343]
> なんと答えればいいんでしょうか?

石原さんの補足ですが、右打者のことを英語で「right-handed batter」と言います。
普通に訳せば「右利き打者」。それを日本人が略しただけのこと。左も同様。
右翼手はご存知のように「right fielder」。

右翼手の右と右打者の右は元の意味がまったく違うので、何も変には思わないなぁ、私。
投打は最も重要な要素である利き腕で表現したが、守備位置は利き腕で表現しても
意味がないので、単に打者から見た位置で表現したってことで説明できませんか?
ボールは片手で投げるので何も疑問はありませんが、バットは両手で振るので何が左右なのかちょっとわかりづらいかもしれませんね。

ボールを持つ手と同じ手だけで他の道具を持って振ってみれば、右投と右打で腕の振りや体の回転が同じになることがわかると重います。

・かなづちやオノを振り下ろす
・テニスやバドミントンのラケットをフォアハンドで振る

[2004/10/26 00:45 西崎慎一郎]


[4344] 石原 明 - [2004/10/25 16:41]

[4343] のん さん
右打ちの打者とか右打者という言葉を聞いたことがありますか。右手を軸にして打つ打者を右打ちの打者とか略して右打者・右バッターあるいは右ききの打者などといいますね。この右手で打つ打者が立つところを右打席とか右バッターボックスといいます。これをホーム側から見ると、たしかに左側に立っていることになります。しかし投手から見れば右打者は右側に立っています。
右手で投げる投手を右投げの投手といいますが、この投げる手も投手自身から見れば右にありますが、ホーム側から見れば左側にあります。
またレフトとかライトもホーム側から見た左右で、守っている選手からすれば、レフトが右側を守っているという具合になります。昔アメリカから野球が入ってきたとき、すでにレフト、センター、ライトという用語があって、日本でもそれをそのまま採用したのではないでしょうか。
結局、右とか左は何を基準にして左右どちらかということなのですが、いろんな基準が混じっているので、ちょっと変だなと感じられたのでしょう。
・守備の左右は本塁から見た位置のこと
・投手の左右、打者の左右は利き腕のこと

利き腕の話に方向の話を持ち出し、しかもこっちから見たら、反対から見たら、などと視点を移してしまうと理解し難くなるので止めた方がいいと思いますけど。

# 実は私がパッと見て理解できなかったのであきらめました。

[2004/10/26 00:27 西崎慎一郎]


[4343] のん - [2004/10/25 00:28]

初歩的な質問です。子供に聞かれましたが答えることができませんでした。テレビを見ていた子供が、こう言いました、ライトは右だよね!?何でピッチャーは反対なの??!バッターと外野の呼び方も違うよね。清原は右バッター?!左側(レフト側)に立ってるのに...。良く考えてみれば呼び方、見方が違っていますよね。ホーム側から見ると確かに外野は左からレフト(左)、センター(真中)、ライト(右)です。そのままの位置でバッターはどうでしょうか?!右打者ですから、子供は自分から見て右に立つものだと思っていたようです。右利き、左利き、ライト(右).レフト(左)なんか変だよね野球ってといっていました。この質問判りますか?なんと答えればいいんでしょうか?


[4342] 風丸 - [2004/10/24 16:09]

[4340]
> イチローのヒットの幾%は、近所の悪餓鬼が柿泥棒をして、
> 持ち主の追及を俊足で逃げおおせた、セコイ結果の感じがするのですが。

さぶとん1枚持ってきて、山田くん。(笑)
悪餓鬼の部分はまさに私もそう思います。
しかし、それが野球だとも思います。
逃げおおせる悪餓鬼ぶりは、野球では評価の対象でしょう。

もちろん前田選手の「イチローがなぜ内野ゴロで全力疾走できるのか
理解できない。勝負に負けているのだから」との有名なセリフ(伝聞)も
しぶくて好きだったりします。前田だからこそ許します。
いろいろな野球の見方があっていいと思います。

ただ、私は、イチローの悪餓鬼ぶりを評価する方が
野球というゲームの本質には近いように思っています。

[4338]
> シーパイナップルズ

あれ? 仙台名物ギュウタンズじゃないんですか?(笑)
しかし、どんな名前つけようと、企業名を外さない限り「私は」無視する。
私は「野球というゲーム」という表現をよく使います。
純粋に記録を比べ合う「競技」とは違って、勝敗という一つの結果を争うために無数の要素を様々に組み合わせて勝負をするゲームなわけです。

ホームランも安打も三振もエラーも全て野球の要素の一つ。人がかかわるプレイ以外にも必然や偶然という要素もあるはず。
それらにはゲームとして成り立つバランスがあるはずで、ある要素が突出してしまったり、極端に減ってしまうと、内容のバリエーションが減ったり偏ったりしてゲームとしてつまらなくなってしまう…

…というのが私の野球の見方です。

もしもつまらなくなってきたら、バランスを変えるためにルールを見直し、ゲーム性を失わないようにするべきですね。

[2004/10/26 00:18 西崎慎一郎]


[4341] げげっせん - [2004/10/24 11:19]

西崎さん、ありがとうございました。

> 規則の範囲外ですから規則には頼れませんし、ケー
> スごとに何に重きを置くべきかが違いますから不文
> 律もなし。

了解しました。
今回のケースは、
・実は(6)が誤審だった。
・一度は併殺が成立し、(6)が取り消される形になって
 いた。
の2点があるので(6)を取り消すほうがよさげに思えた
のですが、(1)〜(11)だけを見る限りでは確かに(8)を
取り消すほうが妥当なんでしょうね。

マスコミ報道については同感です。
池田さんの解説は見てないのですが、これこそマスコ
ミのやるべき仕事という気がします。

ただ、球場で(あるいはテレビ前で)待たされていたフ
ァンのことを考えると、審判団もその程度の説明はや
ってほしいですね。あの説明じゃわかんないよ。
最終的にケリがつくまで場内へはあまり説明しないという方針もあるようです。
経過を小出しにして途中で変わったりしたら余計にマズイということだそうで。

[2004/10/25 22:53 西崎慎一郎]


[4340] DB - [2004/10/23 22:40]

[shine]さんへ、和魂洋才か洋才和魂か分かりませんが?中西輝政先生は「超換骨奪胎」システムと言っていたように思います。中国を例にすれば、永らく師と仰ぎ、年号の制定を中国の史書から引用した歴史があります。(彼の氏の国はの実態は、一人あたりのあたりの教育費は世界最低で、150人の農民が1の役人を当人の、本人たちの10倍の給料を与えて支えているような、不思議な国だそうですが。)
が、 宦官や纏足は防御しました。
野球に関しては「和をもって日本となす」という米人著書、クロマティにも同様の著書があったように思います。ベースボールと野球は似て非なものであるらしいです。(MLBの内野席はグランドに近く、ネットもありません。外野で野球を見ずに踊るアホーもいません。)
冬寒い仙台にドーム球場をという要望もあるようです。海流の関係もあるので一概に言えませんがNYより仙台は南にあります。コスミキニーには数年前までナイトゲーム用の照明がありませんでした。
非難をを覚悟で言えば、イチローのヒットの幾%は、近所の悪餓鬼が柿泥棒をして、持ち主の追及を俊足で逃げおおせた、セコイ結果の感じがするのですが。
・・・
彼が超一流の野球人であることに異論はありません。



[4339] shine - [2004/10/23 21:09]

そもそも野球は日本人が造った
ものですよね?


[4338] DB - [2004/10/22 23:37]

「楽天イーグルス」、イヌワシだそうですがいかにも凡庸に感じます。
シーパイナップルズ、ザシキワラシーズ、イタコーズ、ナマハゲズ、ヤマブシーズ、ノンベーズ、イモアンチャンズ、ササカマボコズなどを期待していたのですが。
ちなみに私は東北のイモオヤジです。
「プロ野球界の常識」から外れた「ふざけた名前」と受け取られたら認められない、という理由もあるでしょう。
審査する側はそういう見方で審査しているようですから。

# 現存の球団を同じように審査したら、いったい何チーム残るんでしょうか。

[2004/10/24 00:52 西崎慎一郎]


[4337] tetu - [2004/10/22 19:35]

ボークについての質問です。
1−5にも記入されていますが、ランナーがいる場合は各ランナーは1個の塁に進塁できるがカウントはどうなりますか。投げても(キャチャーへ)投げなくてもノーカウント。
でしょうか。
ボークは投球時点に戻ってボールデッドになるので、投球自体がなかったことになります。

# 打者と走者が進塁してプレイを生かす場合は、ボーク自体がなかったことになります。

[2004/10/24 00:46 西崎慎一郎]


[4336] 風丸 - [2004/10/22 00:14]

[4334]
> 公式にはどうかと思ってしまうのです。

こんなこと書くと非難する人も多そうですが、少なくとも私は
公式と違ったっていいと思ってここに参加しています。
たぶん、あなたと私とは立つ位置が違うんだろうなということで
前回の投稿にも特に反論はしませんでした。

私は、公式見解は「運用上の暫定的な」結論だと思っています。
もちろん、実際のゲームにおいてはそれを最大限に尊重しますが
私が知りたいのは「野球規則上の」結論だったりします。
両者は必ずしも一致しないと思います。
よって、あなたのおっしゃる「神学論争」もやってしまいます。

西崎さんのご意見は、私には常に刺激的です。
まぁ、こういう人間もいるんだってことで…。


[4335] 風丸 - [2004/10/21 23:46]

[4329]
> # タイミングのいかんにかかかわらずではなく、まさにタイミングの問題。

あ、これは二塁塁審に限った話です。元の話題がそうでしたので。
なるほど、いろいろな要素があったんですね。

[4330]
> 私は削除されることを前提とした書き込みの方がイヤです。
> 人にゴミを渡して「それ捨てておいて」と言っているのと同じことですから。

うげぇ、やたら悪く取られてますね(^-^;)。
自らの不徳と言葉足らずを深く反省いたします。

あの投稿は西崎さんへの私信のつもりでした。メールをしたかったのですが、
メールをできない事情があったため、ここに書くしかありませんでした。
西崎さんさえ読んでくだされば投稿した目的は完了することと
私信で公の場を汚すことへの申し訳なさからの削除依頼です。

ゴミを渡したつもりもありませんし、私にとっては何の不利益もありませんので
残していただくのは一向にかまいません。

> その参考資料を示すことはかまわないと思ってます。

西崎さんがいくらそう思おうと、司法や権利者がそう思わないとまずくありませんか?
司法はかまわないとは言ってませんし、権利者たる読売新聞社もやめてくれとはっきり書いてます。
まぁ、この程度のことで司法が動くとは思えませんし、私は権利者でもないので
これにて終了します。失礼しました。
せっかく好意で書いてもらったものを、削除したくないなぁという気持ちの問題なんです。
削除を前提とした書き込みがイヤというのも同じ理由。

後から訂正したので前を削除してくれとか、ダブったから削除してというのは別の話で、それらはもちろん修正します。

# 単なる広告行為は好意に思えないので、気持ち良く削除しますけど :-p

[2004/10/24 00:43 西崎慎一郎]


[4334] ppm - [2004/10/21 23:28]

[4322]の件補足します。
野球はただ見ていれば楽しいという立場だったのですが、あるときから仕事で規則を知らなければならな立場なりました。公認野球規則を入手しましたが私のレベルでは?が多く発生しました。
西崎さんのご指摘のように、電話で関係部署に規則を幾度かお聞きしています。三振が捕手の刺殺になることさえ知らず、規則では送球でアウトになったとき刺殺を記録するとはありますが、投球でアウトになったときとは書いてありません。(見落としの可能性があるかもしれませんが。)
どの折か、おっしゃる丸山さんだったように思いますが、確かに投球でアウトになったときとは書いていないが、慣例で捕手に刺殺が付くと答えられたように記憶しています。
高野連にもある質問を、返信用の切手を貼った封筒を同封してお尋ねしましたがなしの礫でした。
(ワイは年に数千円高校野球の観戦料を払うお客様・神様である。何たる不敬か馬鹿モンと心の中で叱ってきましたが。)
いずれにしろ答えをいただくのに、担当者がその時点で在席されない限り、何度もトライしなければなりません。
そしてたどり着いたのが西崎さんのHPだったのです。いろいろな解説も用意されていますし、質問にも丁寧に答えて下さいます。不明な点も晴れ、感謝しています。しかしある面では、お気を悪くされないでいただきたいのですが、公式にはどうかと思ってしまうのです。
医療の世界ではセカンドオピニオンを求めることが、少しではありますが定着しつつあるような気がします。(見当違いの比喩?)
NPBがサービスすべきことを、西崎さんが代行されているように私には思えます。
私は公式の機関の代行をしているつもりは全くありません。
公式の規定や不文律よりも、野球ゲームとしてはこっちの方が自然だ、合理的だと主張することはよくありますし。

もしあるとしたらマスコミの代行ですね。
野球の戦術や技術の解説はしても、野球というゲームの解説ができない、場合によっては誤りを広めているのは困ったもんだといつも思っているので。

あまり文句ばかりではなんなので、SKY PerfecTV の「プロ野球ニュース」で池田親興さんの解説は良かったです。
ジャッジのミスと裁定・抗議・説明の手順ミスをそれぞれ明確に区別して解説し、起きてしまった判定やプレイは仕方なく、出した結論にも間違いはないが、まず審判が集まって裁定を下していればあれだけ長い中断にはならなかったはずとポイントを絞った指摘をされていました。

# VTRで見ると最初の空タッチがなんだかんだ、としか言わないのが「ダメな野球解説者」。

[2004/10/24 00:37 西崎慎一郎]


[4332] げげっせん - [2004/10/21 11:35]

西崎さん、ありがとうございました。
裁定を下すまでの手順のどこに問題があったか、よくわかりました。

ただ、もうひとつ疑問があるんですが、

[4328]
> (6)と(8)は両立しない判定です。
> プレイは取り消せないので、少なくともどちらかの
> 判定を取り消さなければなりません。
> 規則ではあり得ないことが起きてしまったので、ど
> のように処置するかは規則には示されていません。
> 審判の判断で、それぞれのケースで最も妥当と思わ
> れる判定と状況を決めることになります。
> この場合は(6)が生き(8)が取り消されましたが、そ
> れが一番妥当だったと思います。

ということは、(6)を取り消すことも可能だったんです
ね。僕は、(6)を取り消すことが不可能なので(8)を取り消したんだと思ってました。
だとすると、落合監督の抗議に対して、(6)を取り消す
ことが最終裁定であると説明して却下することもでき
たと思うんですが、(8)を取り消すほうが一番妥当とす
るのはなぜなんでしょうか。
どちらの選択も可能であるなら、一度下した(ように見
える)裁定のほうを優先するほうが妥当のように思いま
す。

・先に下した判定を優先する。
とか、
・攻撃側に有利な判定を優先する。
とかいうような不文律があったりするんでしょうか。
取り消される規則上の可能性はあるけれど、妥当性は低いという言い方になると思います。

あちらを立てればこちらが立たずですから、全てが丸く収まる結果にはできません。
規則の範囲外ですから規則には頼れませんし、ケースごとに何に重きを置くべきかが違いますから不文律もなし。
納得はしないけれど仕方が無いと思えるように、審判が一貫した基準で理由で裁定してくれるように期待するしかないでしょう。
「先に下した判定」は十分理由になると思います。

# 「間を取って」というような裁定はまずダメですね(この場合なら二死一塁)。


もし(4)から(6)を以下のように入れ替えたら、どうするのが妥当なのか設定した私もわかりません。

(a) 捕手がボールを持って走者に触れる
(b) 球審がすかさずアウトのコール
(c) 実は触れた瞬間に捕手が落球
(d) 捕手がボールを拾って二塁へ送球
(e) 球審が落球に気づいてセーフのコール

[2004/10/24 00:09 西崎慎一郎]


[4331] げげっせん - [2004/10/20 11:36]

風丸さん、ありがとうございました。

[4329]
> スポーツ紙の中には「伊東監督の抗議は当然だ」などという
> 論調で書かれているものもありましたが、

これは規則上のことではなく、感情論的に正当だ、ということなんだと思います。
僕も、規則上は正当じゃない抗議なんだろうな、と思って質問させていただいたわけなんですが、「伊東監督が怒るのも無理ないなあ」と思いながら見てましたし。

> 最初の判定(打者走者のアウト)は、誤審があるとはいえ
> 規則上くつがえることのない正当なものなんですから
> タイミングのいかんにかかわらず
> それに従った行動を取るのは中島選手の義務では?
> 「最初の正当な判定を無視する理由は何?」と中島選手に聞きたいです。

たぶんなんですが、
・球審のアウトの判定があいまいだったので見落とした。
 (実際、二塁塁審が見落とす程度にはあいまいだったわけですし。でもこれは理由にならないかもしれませんね。)
・二塁塁審がアウトと宣告したのでフォースアウトと判断した。
あたりの理由ではないかと。
で、中島選手のプレイが審判のミスで引き起こされたものの場合、何の救済措置もないのかなあ、という疑問が生じたんです。

ここから先は仮定の質問になりますが、球審の谷繁選手へのタッチアウトのコールが、あいまいどころでなく、声だけで動作を怠るものだった場合、中島選手や二塁塁審には完全に非がないですよね? この場合も、規則上は二死セカンドでの再開になるんでしょうか。
それともタッチアウトが取り消しでしょうか。後者なら、アウトの声を聞いて走るのをやめた谷繁選手から抗議がありそうな気がします。

> 西崎さんのご回答を確認ください。

すいません、西崎さんも引き続きよろしくお願いします。

(8)が取り消されたので、一塁走者がアウトになるようなプレイは何も行なわれていません。
審判のミスによりアウトにする機会が失われたことは事実ですが、審判のミスを何も非のない攻撃側に押しつけてアウトにするのは行き過ぎた処置になってしまいます。

守備側は不利になってしまいますが、審判にプレイ上の罰則を課せないので「泣き寝入り」するしかないということになります。

# 攻撃側が守備を妨害すれば誰かがアウトになりますが、
# 審判が守備を妨害した場合は誰もアウトにならない、
# というのがヒントになると思います。

[2004/10/21 01:28 西崎慎一郎]


[4330] 風丸 - [2004/10/18 07:31]

[4319]
> # どこかの記事を丸写しするのなら出典を書いてください。

出典を書かせてもだめではないでしょうか?
記事を全文転載している上、自分の文章が主にはなっていません。
判例上、これは出典を書いても引用とは認められないはずです。

また、読売新聞からの転載のようですが、
同社は見出しの使用に関してすら「使用料を支払っていただくこともあります」
とアナウンスしています(YOMIURI ON-LINEより=ただしリンクに見出し使用の場合)。

投稿者さんには申し訳ないけど、削除されたほうがいいのではないでしょうか。
ご判断はおまかせしますが、この私の投稿は削除くださるようお願いいたします。
一応「FAQのリストに加えてくれ」というのが本題になっていますから、その参考資料を示すことはかまわないと思ってます。

もちろん、要点をまとめて書くか、記事の場所だけ示せば十分なので、全文を引用する必要はありませんけど。

私は削除されることを前提とした書き込みの方がイヤです。
人にゴミを渡して「それ捨てておいて」と言っているのと同じことですから。

# 内容がゴミだと言っているわけではありません。

[2004/10/21 01:40 西崎慎一郎]


[4329] 風丸 - [2004/10/18 07:17]

[4328]日本シリーズ第1戦
> 僕は以下のように理解しているのですが、正しいでしょうか。

私はそのプレーを映像ではまったく見ていないんですが、
各種新聞報道(捕手のタッグミスをアウト判定
→二塁上のタッグプレーをフォースアウト判定)を読む限り
あなたとまったく同じように理解しています。

スポーツ紙の中には「伊東監督の抗議は当然だ」などという
論調で書かれているものもありましたが、
伊東監督はルール違反をやっているんですから、
当然も何もないだろ、とあきれています。
何か当然と思えるような要素があったのですか?>ゲームを見ていたみなさん

落合監督の抗議は規則上正当、
その抗議のもと、すぐに審判が判定を修正したのも規則上正当、
伊東監督はいずれにも抗議権がないから不正。
伊東監督だけ不正なことをやっているんですから退場させておしまいでしょ。
違うのでしょうか?(そう簡単にはできない規則以外の制約はあるでしょうが)

ちなみに伊東監督が「抗議ではない」と主張したってありましたが
抗議はできない=自分がやっていることはルール違反だってことを
知ってやっていたということなのでしょうか? それともただの保身?

> 中島選手の件

最初の判定(打者走者のアウト)は、誤審があるとはいえ
規則上くつがえることのない正当なものなんですから
タイミングのいかんにかかわらず
それに従った行動を取るのは中島選手の義務では?
「最初の正当な判定を無視する理由は何?」と中島選手に聞きたいです。

以上、報道だけでモノをいってますし、
最近私は、ここでウソばっかり書いていますので
西崎さんのご回答を確認ください。
まず、伊東監督が長時間抗議したのではなく、伊東監督への審判の説明が長引いたということになっています。
プレイが起きた時の微妙な(不運な)前後関係と、審判が最終的な裁定を下すまでの手順(の不手際)が問題を長引かせてしまいました。

【微妙な前後関係】
(4)タッチ → (6)アウトのコール → (5)送球 の順に起こるのが普通なのに、このケースは(4)→(5)→(6)の順に起きてしまいました。
実際には捕手が(4)でタッチをすぐに諦めたので、(5)の送球に移るのが早かった、タッチ動作が明確ではなかったため(6)のコールが少し遅れた、などの理由があったのかもしれません。
もしも(4)→(6)→(5)の順だったら見落としはたぶんなかったでしょうし、守備側が見落としても言い訳はできないでしょう。
もしもコールがさらに遅れ、(4)→(5)→(7)→(6)だったとしたら、守備側にしたらそりゃないよという話になります。

# タイミングのいかんにかかかわらずではなく、まさにタイミングの問題。

また、二塁からは捕手の後ろに球審が隠れてしまうという位置の微妙な前後関係もあり、これらによって(7)(8)の見落としが起きてしまいました。
打者走者のアウトがボールデッドになるプレイだったら問題は起きなかったんですが…

【裁定を下すまでの手順】
規則上両立しない判定があったのに、審判団としてすぐに対処をせず、一旦そのままチェンジになりかけました。
審判はすぐにここで話し合って、最終的な判定を決定しなければいけなかったのですが、それをしなかったという大きなミスを犯しています。

少なくとも主審は自分が下した判定によって二塁のフォースアウトは成立していないとわかっているはずですから、見落としたという言い訳はできないはず。
(11)の一塁塁審はTVで見ていただけでははっきりしなかったのですが、一塁アウトを宣告するような雰囲気ではなかったので、(6)のコールは確認していたように思います。

ところが実際には攻撃側の抗議を受けてから審判が話し合うという形になりました。
抗議を受けてから判定が変わったということは、抗議がなければそのまま併殺が成立していたという理屈になってしまいます。
つまり一旦は(6)のコールはなかったこととして扱われ、(8)が生きたという状態になっていました。

一旦正当に取り消されたように見えた(6)が復活したのですから、審判には説明する義務があります。
すぐに最終的な判定を決定しておけば、(8)のミスはあったけれど最終的な判定は下ったので、それで再開するしかないと言えたはず。
それが抗議によって覆った形になってしまったので、最初はチェンジで「やり過ごそう」としていたのはなんだったんだということになり、筋の通った説明ができない状態になってしまったと想像しています。

さらに実際には(4)でタッチがなく(6)は成立していなかったという問題がからんでしまい、こじれる要因になってしまったのでしょう。

# もちろん「ミスを認めろ」とか「謝れ」というのは単に感情の問題なので、中断が長引いてしまった非は伊東監督にもあると思います。

[2004/10/21 01:27 西崎慎一郎]


[4328] げげっせん - [2004/10/17 23:37]

日本シリーズ第1戦5回裏の判定についての質問です。

僕は以下のように理解しているのですが、正しいでしょうか。
・谷繁選手へのタッチが空タッチかどうかは、規則の適用
 に関する疑いではないので、伊東監督は審判にアピール
 することは出来ない。(球審がアウトと判定したのでそれ
 が最終。)
・二塁上のプレイがフォースプレイでなく、タッチプレイ
 であることは規則の適用に関する疑いなので、落合監督
 のアピールおよびそれにより判定が変更されたことは
 正当。

それから、正確なタイミングを覚えていないのですが、
中島選手が二塁塁審のアウトの判定を見てフォースプレイ
だと判断し、一塁に転送したのであったとした場合、審判
のミスにより本来はタッチアウトが成立していたのが成立
しなかったことになります。この場合でも、規則上は二塁
にランナーが残るという今回の裁定が正しいということで
よろしいのでしょうか。
とりあえず起こった出来事を順に並べました。

一死一塁から、

(1) 捕手前ゴロ
(2) 捕手が打球をつかむ
(3) 主審がフェアのコール
(4) 捕手がボールを持った手を打者走者へ伸ばす
(5) 捕手が二塁へ送球
(6) 主審が(4)で触球したと判断して打者走者アウトのコール
(7) 二塁上で遊撃手がフォースプレイのつもりで送球を受ける
(8) 二塁塁審が(7)はフォースプレイと判断してアウトのコール
(9) 遊撃手が一塁へ送球
(10) 一塁上で一塁手が送球を受ける
(11) 一塁塁審は何もコールせず(?)

(6)と(8)は両立しない判定です。
プレイは取り消せないので、少なくともどちらかの判定を取り消さなければなりません。
規則ではあり得ないことが起きてしまったので、どのように処置するかは規則には示されていません。審判の判断で、それぞれのケースで最も妥当と思われる判定と状況を決めることになります。
この場合は(6)が生き(8)が取り消されましたが、それが一番妥当だったと思います。

[2004/10/21 01:24 西崎慎一郎]


[4327] まっっち - [2004/10/17 12:42]

日本シリーズ第1戦は49分間の中断がありましたが、この時間も試合時間に含まれるのでしょうか?
試合時間に含まれます。
(中断49分)というように添え書きされます。

中断49分の試合は3時間50分だったので正味は3時間1分、
中断1時間19分の試合は4時間7分だったので正味は2時間48分ということになりますね。

[2004/10/17 22:59 西崎慎一郎]


[4326] ファースト - [2004/10/17 09:33]

どうもありがとうございます。
このルールのことで、ちょっとした口論になりまして、どうしても真偽をはっきりさせたかったものですから。