【バックナンバーメニュー】

[2475] - [2001/8/19 21:03]

お尋ねしたいことがあります。
今年度からセ・リーグの優勝決定方法が変わりましたよね。
2位以下の勝率が上回った場合のプレーオフが行われることはわかっているのですが、例えば次の場合はどうなるのでしょうか?

Aチーム 80勝60敗0分 .571
Bチーム 80勝59敗1分 .575

この場合もプレーオフと考えていいのでしょうか?
勝ち数が同じなら次に勝率で順位を決めるので、これはもともと1位がBチーム、2位がAチームになってます。Bチームの優勝ですね。

Bチームが79勝59敗2分なら、順位は2位だけど勝率でAチームを上回るのでプレーオフになります。

# 3チームになるなど面倒なケースはいろいろあるんですが、あんまり考えたくないので略。
# 現実にそうなりそうだったら新聞などで解説されるでしょうからそれを参照してください。

[2001/8/19 21:54 西崎慎一郎]


[2474] {@ - [2001/8/19 07:58]

8月18日夏の甲子園大会 日南学園対東洋大姫路戦で外野線審が投球練習中のボールがフェアグランド上に転がって来たためタイムをかけましたが他のアンパイアがこれに
気づかずプレイが続行され、直後の投球を打者が打ち内野ゴロに倒れチェンジとなりました。この場合、線審がタイムをかけた時点でプレイが中断され次にチーフアンパイア
がプレイボールをかけるまでのプレイは無効となると思うのですがいかがでしょうか?今から40年位前、プロ野球大洋ホエールズ近藤和彦選手(現解説者)が本塁打を放ちましたが直前に大洋ファンの一人がグランド内に侵入し、塁審がタイムをかけていた為本塁打は無効になったことがあったはずですが・・・。
プロではタイムによってプレイが取り消された例、認められた例の両方があるようです。
タイム優先で正しいと思いますけど、止めにくい状況だったとか、止めるに値しないと判断されたとか、本人以外誰も気づかなかったとか…


[2001/8/19 21:46 西崎慎一郎]


[2473] Mr sancom - [2001/8/19 02:03]

皆さん こんにちは Mr sancomです。

[2472] TOGAMIさん

結果から言いますと フォースプレイで得点は認められません。
公認野球規則 4.09 及び関連項目の参照をお願いします。
打者に関しては、一塁に触れる前に身体又は一塁に触球されたとき
走者の関しては、塁の占有権が無くなり次塁に触れる前にその走者又はその塁に触球したとき
フォースアウトとなります。

そう言えば 最終回 二アウト 1点差 一、三塁からセカンドゴロ フォースプレイなのに守備側が一塁走者にタッチしようとしてランダウンプレイになってしてしまい その間に三塁走者がホームインその後走者がタッチアウト。攻撃側は1点入ったと喜び、守備側は野手を怒る場面が少年野球で有りました(^_^;
結果は得点にならない事を説明し「ゲーム!」
何か狐につままれたような攻撃側でした。(^_^)
厳密な用語としては、打者走者のアウトはフォースアウトには含まれない(他の走者を押し出す側なので)のですが、一緒にしちゃった方がわかりやすく説明も楽なのでそうしちゃいます。

[2001/8/19 21:31 西崎慎一郎]


[2472] TOGAMI - [2001/8/19 00:20]

ものすごく基本的なことのような気がしますが、ずっと悩んでいたことがありますので教えてください。

打者走者を1塁の前でタッチしてアウトにした場合、タッチアウトなのでしょうか? それともフォースアウトなのでしょうか?
動作的にはタッチアウトですが、意味的にはフォースアウトのような気がします。
例えば、2死3塁からの1塁ゴロで、3塁走者がホームを踏んだ後に打者走者を1塁の前でタッチしてアウトにした場合は得点は認められるのでしょうか?

野球を覚えたての頃に、タッチアウトの前の得点は認められて、フォースアウトの前の得点は認められないと教えられたので、最初の頃は得点になると思っていたのですが、ベースを踏めば得点にならないのにタッチしたために得点になってしまうのは変じゃないかと疑問に思うようになって、問題を解決できないままでいました。
実際にこんなプレーが起こることはないと思いますが、ルール的にはどうなのか教えてください。
第三アウト前に本塁を踏んだ走者が得点になるかどうかは、アウトのされ方ではなく、アウトになった位置で考えましょう。
得点にならないのは進塁義務がある走者が次の塁へ達する前にアウトになった場合、それ以外(一旦は次の塁へ達した、進塁義務がなかった)は全部得点になります。
# 規則では打者走者が「一塁に触れる前にアウトにされた」と表現されています。

で、タッチをしてアウトになっても、進塁義務がある走者ならフォースアウトになります。
タッチアウトはフォースアウトの逆ではありません(正式な野球用語でもない)。

[2001/8/19 21:23 西崎慎一郎]


[2471] TY - [2001/8/18 21:55i]

最後の夏行事として、熊谷で花火を見てました。
先週雨で順延されたもので、今日も小雨パラパラ。秋のような気候。
8月はこんな天気ばかりでしたね。ネタも花火ばかり。


[2470] yp[~g@peB - [2001/8/18 13:34]

西崎さん、こんにちは。
花火のページ拝見しました。
きれいですね〜。
埼玉の花火もとってもきれいで楽しかったです。
夏もそろそろ終わってしまいますね。
ちょっと残念ですが、秋には秋の楽しみがあるので
それもうれしいです。
このところ週末ずっと用事がはいっていてSNOOPY in 銀座に
行けません(涙)。ウィークデーは仕事が終わってからでは
やはりムリです。
今日もこれから友達とお出かけ、明日も別の友達とお出かけ・・・。
友達と遊ぶのは楽しいのだけど、みんながみんなSNOOPY好きというわけではないのでちょっと残念です。

イベントと言っても商品を売ってるだけですから、そんなにがっかりなさらずに。
8月は全然夏らしくない日が続いているので、夏祭りバージョン商品が季節外れに感じてしまいますね。

花火も「夏らしい」状態では見られてないし、16日朝の木星食も曇ってしまいショック(余計に冷夏になりそう)

[2001/8/18 18:54i 西崎慎一郎]


[2469] u - [2001/8/17 23:45]

野球のルールに関する質問その2

ランナー2塁で打者のカウント2ストライクで、投手が次の投球を投げた時、2塁ランナーは3塁に盗塁をしました。打者はその投球を空振りしてしました。しかし、空振りした投球がバッターの体に当たったので、捕手は捕球することが出来ませんでした。これを見た、打者は振り逃げと思い1塁に走りました。

この時、打者走者の振り逃げは記録されるのでしょうか?また、もしも記録されないのであれば、2塁ランナーの盗塁は認められるのでしょうか?
投球が打者に当たった時点でボールデッドになります。
走者は走者は元の塁へ戻されます。
2ストライク後なら、捕手が捕球できていなくても打者は「ストライクバッターアウト」(のコールはないそうですが)。

[2001/8/18 02:10 西崎慎一郎]


[2468] u - [2001/8/17 23:40]

野球のルールに関する質問です。

その1

ランナーがいる時、バッターの打ったボールがランナーに当たった時はもちろんインターフェアでランナーがアウトになりますが、例外としてバッターの打ったボールがランナーに当たったとしてもアウトにはならない場合がありますよね。その1つの一度野手に触れたボールにランナーが当たった時というのは文章そのままなので分かるのですが、もう1つの野手が守備する機会が無かったと審判員が認めた場合というのがありますよね。

この野手が守備する機会と言うのは具体的にどのような状態の事をいうのでしょうか?少しでも野手が動いたりしたらそれが例え打球の処理が無理な場合でも、それは守備する機会があったと判断してもいいのでしょうか?
打球に対する内野手の動きの問題ではなく、打球が当たった位置の問題です。そこより外野寄りには内野手がいないのだから内野手の邪魔をしたわけではない、という理屈。
FAQでは FAQの[Q1-7]にある、「打球が内野手を抜け守備をする機会がなくなった」と表現しました。
たとえば、前進守備をしていた遊撃手の横を打球が抜け、遊撃手の向こう側を走っていた二塁走者に当たったような場合です。

[750]の後半に、大リーグで適用された例があります。

[2001/8/18 01:54 西崎慎一郎]


[2467] - [2001/8/17 16:26]

[2466]吉田さん>

 本塁と1塁の横にあるラインは「スリーフィートライン」という線で
 内野ゴロで1塁を走り抜ける時は、そのラインとフェアラインの間を走らなければならない様です。
 (長打の時はどこを走ってもいいらしいですよ)
 しかし、現実にはあまり気にしてプレイしていませんが・・・。
打球の種類ではなく、打者走者がそこから外れて走った場合に送球の邪魔になったかどうかが問題になります。
邪魔にならなければ外れて走ってかまいませんし、一塁を走り抜けるか二塁へ向かうかも関係ありません。

[2001/8/18 01:38 西崎慎一郎]


[2466] gc - [2001/8/17 14:17]

素朴な疑問です
本塁−一塁間のフェアラインの横にもう一本のラインが
ありますが、そのもう一本のラインについて教えてください
そこから外れて走って守備の邪魔になったらアウトになる、ということを示し低ます。
バックナンバーの[1292]にスリーフットラインの話があるので参考にしてください。

[2001/8/18 01:33 西崎慎一郎]


[2465] - [2001/8/17 10:54]

外野手大飛球をフェンスに激突しながらキャッチ。そのまま観客席に落下。アウトかホームランか?
下と合わせて、野手がフライを捕った後にフェンス(外野・内野関係なく)の向こうに落ちた場合はこうなります。

・打者はアウト
・ボールデッドになって、走者がいれば一つずつ塁を進める。

捕る前に野手がフェンスの向こう側に落ちていたらホームラン(ファール)で、どっちなのかは審判の判断ということで。

[2001/8/18 01:09 西崎慎一郎]


[2464] - [2001/8/17 10:44]

打者が大飛球を打ち外野手がフェンスに接触しながら捕球。
その後観客席にボールを持ったまま落下。アウトかホームランか?


[2463] Uo - [2001/8/17 09:33]

>SBO表示
神宮もそうですが、アメリカの球場では色付きランプより数字表示のほうが
一般的ですね。色分けされたSBOのランプって、どこが発祥なんでしょう?

>ぶすかさん
ご紹介のページ、作者の方々はいずれも知り合いだったりします(^^;
「球場マニア」おそるべし、です。
#って人のことは言えないか…(^^;;


さて、話は変わりますが、選手会のホームページにて野球協約が公開
されるようになりました。PDFファイルですが。

http://jpbpa.net/news/release/news00031.htm
これだけの資料があっけなく公開されて、なんだか拍子抜け。
機構側の了承などはいらないんでしょうか、と心配しちゃいます。

形式はPDFならOKでしょう。
統一契約書の様式に「1998年11月31日」と書いて「前川ごっこ」ができますね :-p

[2001/8/18 01:01 西崎慎一郎]


[2462] - [2001/8/17 00:15]

予備校帰りに平和台に通っていたぶすかでございます。

平和台のスコアボードの写真を探そうと思って
いろいろ探していたら、一応下のようなのが見つかりました。

ついでに、昭和62年のサスペンデッドゲームの資料が
見つかりました。御存知の方も多いと思いますが、
非常に面白かったので照会しておきます。

http://niigata-boro.net/photo/kashiwazaki/suspended/suspended1.html
アストロスタジアム(ヒューストンじゃなくてアストロ球団の)は、縦にSBOのランプ式と以外に平凡でした。

[2001/8/18 00:35 西崎慎一郎]


[2461] - [2001/8/17 00:08]

http://www2.csc.ne.jp/~fudoki/

こっちも参考になるかも。しかし世の中にはすごい人が
いるものだ。


[2460] - [2001/8/17 00:07]

[2459]
西崎さん wrote:
> SBOを横に並べていた球場もありました。つまりランプは縦に並びます。

今は亡き平和台球場は横に並んでました。しかもランプじゃ
なくって数字だったと思います。

http://homepage1.nifty.com/tadaf/heiwadai.htm

ちなみに http://homepage1.nifty.com/tadaf/yakyuujou.htm
のWEBサイトは5年生の原野君に参考になるかも?


[2459] R - [2001/8/16 22:12]

>>SBO
私も,上から S黄 B緑 O赤 が一般的だと思います。
# 数年前になくなった大阪・日生球場は S緑 B黄 だったですが。
でも,ソフトボールの公式大会で仮設式の BSO を見たことがありますが,それは上から B黄S緑O赤 でした。
SBOを横に並べていた球場もありました。つまりランプは縦に並びます。
(これもどこだったかは忘れた)

[2001/8/16 23:15 西崎慎一郎]


[2458] [ - [2001/8/16 14:39]

[2452][2454]
一般的な表示色は打者にとっての信号機です。
ストライクを取られたら注意=黄信号
ボールはそのまま良し良し=青信号
アウトはダメぢゃん=赤信号

[2457]
西武第二はネット裏とスコアボード隣で色が違います。

# つまり、特に決まりはないのではないかと……
これが感覚的に自然だと思うので一番多いと思いますけど、違うのを見たことも確かにあります(どこかは忘れました)。
日本以外式の「BSO」の順なら、まさに「青黄赤」と信号機通りになりますね。

# あ、でもアメリカは車が右側通行だから並びは逆かも。

[2001/8/16 23:13 西崎慎一郎]


[2457] Uo - [2001/8/16 13:44]

↓続き

手もとの写真をいくつか眺めてみましたが、
千葉マリン、西武ドーム、ロッテ浦和、札幌ドームといったあたりはどれも
S=黄、B=青、O=赤 のように見えました。

スコアボードにあるのとネット裏にあるのとでは違うのかな。よくわかりません。
S=黄、O=赤 でも B=白 で表示しているテレビ局がありました。
青や緑の文字は見づらいということなんでしょう。

画面表示も、丸の数で表したり、数字を使ったり、いろいろですね。
色をつける場所も、丸だったり、SBOの文字の部分だったり、白だけだったり。

[2001/8/16 23:09 西崎慎一郎]


[2456] Uo - [2001/8/16 13:32]

>SBOサイン
改めて思い出そうとするとどっちだったっけと悩みますが、
S=黄、B=青、O=赤
という印象が強いです。

#西崎さんのことだから、日本の各球場の色の違い一覧のデータくらいは
#持っているのでしょう。…とか言ってみる(^^;;


[2455] ^E - [2001/8/16 10:03]

[2452][2454]
私が最も見慣れている東京ドームのスコアボードでは,上から順に
「S(ストライク)黄 B(ボール)青 O(アウト)赤」だったと思います.


[2454] - [2001/8/16 00:09]

[2452] 原野皓さん
>ストライク・ボール・アウトの色・・・上から青・黄色・赤
大抵S青・B黄色・O赤ですが、
西武第2のバックネット裏のランプはたしか
S黄色・B青・O赤でした。
(スコアボードのほうにあるのは上述どおり)


[2453] @p - [2001/8/15 23:58]

プロ野球では球場のサイズはそれぞれの球場で異なると思いますが、ホームランになる距離はそれぞれの球場で異なりますか、それともどの球場でも同じ距離ボールが飛べばホームランになるようにフェンス等を設けていますか?
本塁から外野フェンスまでの距離が球場によって違うので、それを越えるための飛距離も違います。
神宮や広島市民は両翼が90mちょっとしかありませんので、ポール際は90mちょっとしか飛ばなくてもホームランになります。
スキージャンプなら「ノーマルヒル」程度。

最近は両翼100m前後、センター120m前後とほぼ同じに作られているので、「ラージヒル」よりちょっと短め。
また球場によって右中間・左中間までの距離が異なりますし、フェンスの高さが違っても必要な距離(と打球の角度)は異なります。

[2001/8/16 23:25 西崎慎一郎]


[2452] - [2001/8/15 22:40]

はじめまして。
5年生でソフトボールをしています。
夏休みの宿題でスコアボードをつくっています。
ストライク・ボール・アウトの色ですが、正式な色や意味があるのでしょうか?ゲームやテレビを見るとそれぞれ違うのです。父は上から青・黄色・赤と言いきります。
本当の事が知りたいです。
おねがいします。
スコアボードの作り方は別に決まっていません。
球場の個性が出るところですから、分かりづらくさえなければどうでもいいわけでして。

神宮球場のカウント表示は「白い数字」です。
大リーグ(と言うより日本以外のほとんどの国)では、ボール、ストライク、アウトの順です。

[2001/8/16 23:03 西崎慎一郎]


[2451] - [2001/8/14 21:16]

お久しぶりのでんでんむしでございます。

>[2433]WHIP = (Walks + Hits) / InningsPitched
>つまり、1イニングあたりに出した走者の数、ってことのようです
>(死球の扱いは不明)。

死球(hit by pitch)はHitsに入るとか?と馬鹿なことを考えてしまった私。
ずいぶん前のネタにボケをかましてすみません。
一般的な記録ではなく、テキトウに探してたまたまみつかったものです。
普通なら ... Percentage, ... Average となるところを、単語になるよう略しているところからして、あまり突き詰めて考えるものでもないでしょう。

[2001/8/15 18:14i 西崎慎一郎]