[4225] 風丸 - [2004/9/18 21:42] |
![]() | [4223] >まだ確認していませんが、 暇にも検索してみると、以前にいるみたいですね、篠原さんって…。 さあ窮地に立たされたぞ、篠原さん@[4223]。(^-^) …って、冗談はさておき、一般名だとどうしようもないのではないでしょうか。 別人と明記しないマナー違反はありますが、客観的に見ても悪意は感じられないので、 ここはまあ大人のご対応を…。それとも何かネタをつかんでいるとか。 少なくとも篠原さん@[4223] のご活躍を知っている人間は だれもあの篠原さんとは思いませんて。 話は変わって、ある投稿アイコンが スヌーピーから野球に変わっているのに気がつきました。 西崎さんって、裏でこういう修正作業もされているんですね。 1度スヌーピーを使ってみたいんですが、 こりゃ、強引にでもスヌーピーネタを織り込まなければ 西崎さんの仕事を増やしてしまうなぁ。 …って、考えてみたら、今回堂々と使えるじゃん。ラッキー。 スヌーピーに栄光あれ。 | |
![]() |
"PEANUTS" には PATTY と PEPPERMINT PATTY がいるんですけど、別にかまわないってことになってます。 マンガは絵がありますし、PEPPERMINT PATTY の登場後は元祖 PATTY はほとんど出てこなくなったので、混乱することはありませんけどね。 [2004/9/19 23:58 西崎慎一郎] |
[4224] 篠原 - [2004/9/18 00:36] |
![]() | 同じハンドルネームのよしみで、[4223][4204][4201]の篠原が、 [4219]の篠原様の疑問にお答えしておきましょう。 ●企業チームに在籍していた選手がクラブチームに移籍する場合、 必ずしも「会社を辞める」必要などありません。 ●同一企業チームの移籍(たとえばホンダ鈴鹿→ホンダ熊本)の 場合も「会社を辞める」必要はありません。 ●異なる企業チームの移籍(たとえば東芝→日立)なら、 「会社を辞める」ことになるでしょう。 ●プロテストを受けるに当たり、「会社を辞める」ことを要求する 社会人チームは、おそらく絶無だと思われます。 |
[4223] 篠原 - [2004/9/18 00:17] |
![]() | [4219]の篠原様は、[4204]および[4201]の篠原とは同名異人ですので、念のため。 篠原姓は全国で400位ぐらいには入ります。まあ、ハンドルネームですから どなたが「篠原」を名乗られても、私・篠原が文句を言う筋合いではありません。 しかしながら、このケースは「なりすまし」行為に該当するのではないでしょうか。 強い不快感を表明しておきます。 もし、[4219]の篠原様が、この掲示板において従前より「篠原」のハンドルネームを お使いであるなら、私が「なりすまし」をしたことになります。まだ確認していませんが、 そうだとしたら、前言を撤回のうえお詫びするものです。 [4204]および[4201]の篠原が、社会人野球絡みの疑問を西崎様にぶつけることは まずありません。 | |
![]() |
ペンネームは早いもの勝ちでしょうけど、本名だったら同姓で不快と言われてしまっても困ると思うんですけど… [2004/9/19 23:47 西崎慎一郎] |
[4222] 風丸 - [2004/9/17 18:18] |
![]() | [4221] あ、参考までに 「Norton Internet Security」を無効にしても 文字化けとボタンの巨大化は起こります。 |
[4221] 風丸 - [2004/9/17 18:15] |
![]() | すみません。[4193]から始まる、リンクが抜け落ちる件(私に見えない件) その後いろいろと調べて、原因が分かりました。 問題は書き込んだアドレス内の「.ad」でした。 http://homepage1.nifty.com/tabotabo/virus/nispf.htm お騒がせして申し訳ありませんでした。 お詫びに(?)別の変な症状の報告もしておきます。 過去ログのページに行くと、私の環境では 検索ボタンが100倍ぐらいに巨大化します。 # 画像、アップしましょうか? どうやらボタン内の「検索」の2字が ページ全体とともに文字化けすることによって それ以下のソースコード何行かがボタンのvalue値となり その文字列の多さでボタンが巨大化している模様です。 これって、閲覧者側では再エンコード、 管理者側ではmetaタグで文字セットを指定するといいようです。 まあ私は、エンコードせずに巨大ボタンを愛用していますので このままでもいいです。実に押しやすいです(^-^)。 [4215] > 大人数でよってたかってようやくアウトにするほど守備率がよくなります 挟殺だけで7人に補殺がつくプレーは聞いたことがあります(^-^)。 しかし、野球選手って、挟殺プレーをしているときが いちばんうれしそうに見えます。 集団で個人をなぶり殺しにする快感? これが人間の本質かと思うと、なんだかなあとも思います。 | |
![]() |
環境が変わると見られない・使えないということがないように、あれこれ指定しない、本質から外れた見栄えは気にしない、という方針でやっているんですけど、ダメな場合もあるんですね。 # Yahoo!JAPANではMETAタグをあえて使っていない、と聞いたような覚えがあるので、それでいいかなと思って。 [2004/9/19 23:45 西崎慎一郎] |
[4220] 横田 - [2004/9/17 13:59] |
![]() | 質問です。 一死満塁で打者がやや浅いライトライナーを放ちました。 ライトはバックホームのため、中継のファーストへ返球 しました。三塁走者はタッチアップの構えを見せました が、本塁には突っ込まずベースへ戻りました。一塁走者 はハーフウェイでしたのであわてて塁へ戻りました。 ライトからの返球を受けたファーストは、三塁走者が 戻ったのを見て、一塁走者と二塁走者がちゃんとベース に戻っているかを確認することに気を取られて、本塁 から背を向けていました。そのすきにいったんベースに 戻っていた三塁走者が本塁へ突入、クロスプレーでしたが セーフになりました。三塁走者の進塁は、盗塁と記録すべき でしょうか? それとも野選でしょうか? はたまた失策 でしょうか? | |
![]() |
打撃後の一連のプレイですから盗塁はないでしょう。 判断ミスはありますが、明確なプレイのミスが無いので失策もなし。 その他の進塁ということで、野手選択による進塁ということになりそうですね。 もちろん程度問題ですから、実際にプレイを見ている記録員が違う判断をすることは当然あります。 「タッチアップの構えを見せたけれど三塁に戻った」というのは両立しないことですから、実は犠飛で得点という可能性もありますから。 [2004/9/19 23:34 西崎慎一郎] |
[4219] 篠原 - [2004/9/17 09:47] |
![]() | 社会人野球は他チームに移籍をしたい場合や、プロテストを受ける場合、会社をやめなければいけないのですか? 会社を辞めてしまって、どこも受からなかったではかなりリスクがあると思うのですが・・・。 ドラフトにかかるのを待つ場合のみそこで続けられるんでしょうか? | |
![]() |
普通は「転職」ですよね。 辞めてから探すのは「再就職」。 「栄養費」なんてもらってしまったら何も無しでは済まないでしょうね :-p # 免職になって退職金なしとか。 [2004/9/19 23:20 西崎慎一郎] |
[4218] 石原 明 - [2004/9/15 15:41] |
![]() | [4217] 犬藤義夫さん ご承知のように、防御率=自責点×9÷投球回数と決められていますね。9イニングの1試合当たり何点の自責点になったかということを示すものですね。ところが、軟式野球では時間の関係もあってめったに9回までは行ないません。しかし、防御率は自責点と投球回数の関係を割合で示すものですから、1試合の回数が9より少なくても「自責点×9÷投球回数」をそのまま使っていいのではないでしょうか。また、硬式野球などとの比較もすぐできて便利だと思います。 ご質問にはありませんが、規定投球回数は「チーム総試合数×1」以上のイニング数(マイナーリーグ(二軍)では、試合数×0.8)と規定されていますね。プロの場合は先発投手要員が5人も6人もいて、中継ぎ、押えもいますから規定投球回数に届くのはけっこう大変ですが、軟式では普通はせいぜい2~3人でしょうから、「チーム総試合数×1」でうまくいくのではないでしょうか。今までの記録をざっと洗ってみてはいかがでしょう。 それよりも規定打席数が気になります。「チーム総試合数×3.1」(二軍では試合数×2.7)以上の打席が必要と決められていますが、軟式野球ではそんなに打席が回ってこないと思います。今までの傾向を調べてみて、みんなと相談されたらいかがでしょう。 | |
![]() |
私は1試合7回制なら素直に7回あたりの自責点で計算した方がいいと思ってますけど。 個人記録同士を比べるのなら7でも9でもかまわないでしょうが、 「チーム防御率」の数字に意味がなくなってしまいますよね。 [2004/9/15 23:31 西崎慎一郎] |
[4217] 犬藤義夫 - [2004/9/15 11:15] |
![]() | 今軟式野球の記録係りをやっていますが、投手防御率の出し方は軟式も硬式も自責点×9回÷投球回数でいいですか?軟式だけの各計算式を教えてください。規定打席の計算式も宜しくお願いいたします。 | |
![]() |
[732],[734]のように運用している例があるそうです。 [2004/9/15 23:21 西崎慎一郎] |
[4216] DB - [2004/9/15 08:49] |
![]() | 西崎さん、迅速な回答ありがとうございました。 |
[4215] DB - [2004/9/14 11:07] |
![]() | 以下のケースでの刺殺と補殺について教えて下さい。 ①走者1塁でショートゴロで6-4-3の併殺になったとき。 刺殺は4と3、補殺は6と4に、各1個なるのでしょうか、 それとも補殺は6に2個つくのでしょうか。 ②走者1、2塁で投手ゴロで1-5-4-3の3重殺になったとき。(殆どあり得ないかもしれませんが) 刺殺は5と4と3、補殺は1と5と4に、各1個になるのでしょうか、それとも1の補殺は3個、5の補殺は2個、4は1個でしょうか。 ③狭殺の場合は何度かかわっても同一野手には1個しか補殺は与えられないようですが、ボールをやり取りした野手が最終的にタッチしてアウトにしたときは、その野手に、刺殺、補殺、各1個でいいのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。 | |
![]() |
アウトを一つ一つ分けて考えれば簡単です。 併殺や三重殺ごとにいちいち合計することもないと思いますが、どうしても知りたければ足してください。 (1) 6-4 で6補殺,4刺殺 4-3 で4補殺,3刺殺 (2) 1-5 で1補殺,5刺殺 5-4 で5補殺,4刺殺 4-3 で4補殺,3刺殺 挟殺は補殺のダブりを省くだけですから、刺殺は別に数えます。 # サッサとアウトにできず、大人数でよってたかってようやくアウトにするほど守備率がよくなります :-p [2004/9/15 02:30 西崎慎一郎] |
[4214] ウエ - [2004/9/14 00:12] |
![]() | バットの長さに規定はありますか? | |
![]() |
長さも太さも上限が決まってます。 硬式や軟式などそれぞれの団体で違うので、正確に知りたい場合はしかるべきところへ問い合わせましょう。 [2004/9/15 02:26 西崎慎一郎] |
[4213] 石原 明 - [2004/9/13 19:57] |
![]() | [4212] 中西 昇さん 軟式野球でメンバー数にそんなに厳密な規定があるとは始めて知りました。 ためしに「野球、登録メンバー」をキーワードに探したら「台東区軟式野球連盟」のホームページというのがありました。それには「第8条 本連盟の会員チームは監督マネージャーを含めて10名以上20名以内とする。」とありました。中西さんのご指摘通りです。 理由として考えられるのは、「野球は、監督が指揮する9人のプレーヤーから成る2つのチームの間で行なわれる競技である。」という野球規則の条文ですね。でも、監督がプレーヤーを兼ねることもできるわけですから、これもおかしなことですね。 実際問題として、軟式野球では常に全員が野球場に来られるわけではないので、9人しかメンバーがいないチームは、常にメンバー不足で没収試合になってしまう恐れがあるから認められないということではないでしょうか。 それより不思議なのは上限を20人に限定していることですね。21人いても連盟としては何の不都合もないでしょう。プロ野球のように70人もいたらちょっと大変でしょうが、20人以内というのは逆に厳しすぎますね。 ところで、私が前に所属していた市の野球連盟では、毎年メンバーは連盟に登録していましたが、特に人数については何の制限もありませんでした。 |
[4212] 中西 昇 - [2004/9/13 18:03] |
![]() | 軟式野球の登録メンバーは10人以上20人以下となっていますが、試合は9人いればできると思うのですが、どうして10人以上なのでしょうか。 |
[4211] とくめい - [2004/9/12 19:01] |
![]() | [4206]を日本語に訳してみました。 無死満塁から投手が四球を出したのですが、その投球が暴投になりました。 打者は、球が転がった方向と逆の方向に走るように捕手に指示し、捕手は味方の指示だと思ってそれに従いました。 打者は二塁へ進塁し、三人の走者が本塁へ帰りました。 しかし、審判は、守備妨害により打者および三塁走者にアウトを宣告し、一塁走者と二塁走者を元の塁に戻して、二死一二塁でゲームを再開しました。 この場合、打者は四球を得ているのですから、暴投がなければ無死満塁のまま1得点が加えられていたはずです。 暴投をしたことによって、守備側が得をするのはおかしいのではないでしょうか。 |
[4210] 実例へ - [2004/9/12 10:26] |
![]() | ツッコミどころ満載ですね(笑) >どこにボールがどこに行ったか 意味が分からない。 >どの動きを見た打者は どの動きでしょうねぇ? >捕手も騙されて1塁側に走りました 誰が騙したの?他に誰が騙されたの? >その瞬間~進塁しました 一瞬で一塁に進めるんですか? >審判は打者に~各走者も元いた塁に戻されました その理由を書けよ。 >三塁走者にアウトを課すのは酷のような >労せずに2つも~得ているような気もするが >打者の行為は~出来そうな感じもするのですが 感情で判定しては駄目なんじゃないの? 実例なんて名乗ってるけど、嘘っぽいですね。頭の中で考えただけでしょ?もう少し日本語を学んできたらどうですか? |
[4209] 石原 明 - [2004/9/12 05:57] |
![]() | [4206] [4199]で西崎さんが書いておられるように、【一般的な話になりますが、審判が「プレイをどのように見たのか」「どのように判断したのか」は、その審判に聞かなければわかりません。】というのが正解でしょう。 フォアボールを得た打者走者がどのような言葉と態度をとったのかということがポイントだと思います。 私の想像する状況だったら、特に何のおとがめもなく、インプレーで、「得点3、無死走者2塁」ということになると思います。 |
[4208] 石原 明 - [2004/9/12 05:44] |
![]() | [4206][4199]一般的な話になりますが、審判が「プレイをどのように見たのか」「どのように判断したのか」は、その審判に聞かなければわかりません。 |
[4207] ぴろ - [2004/9/12 01:09] | ![]() |
![]() | [4196] とりあえずうちの環境ではまったく問題なくリンクされてます、ということを報告しておきます。 (Windows XPのIEとザウルスのNetFront v3.0) 選手会ミサンガ、購入されたのですね。わたしはだいぶ前に自分で作っちゃいましたが(^^; http://piroko.cocolog-nifty.com/baseball/2004/07/post_1.html さて、巾着田はそろそろ満開のようですね。 http://www.kinchakuda.com/kaika1.htm この週末は今日は仕事で明日は千葉、来週末は神戸方面に出かけるので、今年は観に行けなさそうです。 24日の祭日くらいまでもってくれたらありがたいのですが、今年は例年より早いそうで…。 | |
![]() |
11日の土曜日に西武ドームへ行ったんですが、西武線のヒガンバナ用臨時列車がもう走ってました。 野球観戦はタダ券だったので、ストで中止になったらなったでいいかな、と思っていたんですけどね。 # 結局はプレイオフ次第という意識があるので、どうしても公式戦を軽く見てしまいます。 [2004/9/15 02:13 西崎慎一郎] |
[4206] 実例 - [2004/9/11 22:28] |
![]() | 0死満塁カウント1-3でした。投手が投げたボールが捕手が取れずに三塁側後ろ方に逸らしてしまいました。ところが捕手は、どこにボールがどこに行ったか探しどの動きを見た打者は三塁側でなく逆の1塁側に指示に捕手も騙されて1塁側に走りました。その瞬間、打者はフォアボールが出ていることもあり1塁に進みそのまま2塁に進塁しました。ちなみに1塁走者も生還でき0死2塁そして得点3点追加されるはずならですが、審判は打者に守備妨害を取られたうえ三塁走者もアウトになり各走者も元いた塁に戻されました。しかしこの場合打者は押し出しフォアボールを得ているのですから三塁走者にアウトを課すのは酷のような気もするのですが。もし守備側に暴投或いは捕逸がなければ0死満塁得点1となるはずが労せずに2つもアウトを取らせるのは楽して得ているような気もするが。それに打者の行為はインサイドワークの見方も出来そうな感じもするのですが |
[4205] 風丸 - [2004/9/11 08:45] |
![]() | [4204] > あっ、内緒にしてほしかったのに…。 すみませんでした。 書き込んだ後、マズいことを書いてしまったかな、と反省してました。 削除機能がない掲示板では、もう少し慎重に書かなければいけませんね。 ただ、周知の事実かな、とも(^-^)。 > はじめまして? 最後の「?」はたぶんご推測のとおりです。 最近は西崎さんの掲示板以外には、思い出したころにしか 書いていませんので、ハンドルは事実上統一できているのではないかと。 では、記録門外漢たる私は 巨匠対談を楽しむことに専念させていただきます。 # しかし、アドレスが抜け落ちる件はどうしてなんだろう… こういうことにもすごく興味がありますので、気になります。 | |
![]() |
私は記録を突き詰めては考えないようにしているんで、大した対談にはならないと思いますよ。 記録は標準化なので、ある範囲に収まる結果が同じものとして扱われてしまい、 また結果だけが残り仮定が無視される場合も少なくありませんから、 そういう性質のものだと理解して数字の扱い方を間違わないように気をつけてはいます。 [2004/9/15 02:02 西崎慎一郎] |
[4204] 篠原 - [2004/9/11 04:47] |
![]() | [4201]西崎さま こんばんは。ご返事ありがとうございます。 > 選手の実績を比較する規定としては、私は賛成できませんねぇ。 説明不足で申し訳ありません。個々の選手を評価したいのではなく、 単に送りバントの成功率とは標準(平均)で何割ぐらいなんだろう という疑問をとりあえず解決したいのです。そこで、バント成功 あるいは失敗をできる限り広く解釈しながら、高校野球31試合分の データを抽出してみました。 おそらくないだろうと思いながらも、マスメディアで用いられる 「犠打成功率」がどのように定義されているのか検索しているうちに、 ここに辿りつきました。毎度のことです。遅ればせながら、いつも お世話になっております。ここが一番信頼できますので…。 まあ、31試合で1回しかありませんから、率の算出に際しては 無視してもいい割合でしかないのですが…。狭い意味での純粋な 送りバント成功率だけでなく、広く解釈したときの成功率まで 出してみたいと思っているところなのです。 [4202]風丸さま はじめまして? > …と、ちょうどそのページの管理人さんが > いらっしゃるじゃないですか!(^-^) あっ、内緒にしてほしかったのに…。[4201]を書き込んだあとで、 見覚えのあるURLが乱打されているのを見つけて、冷や汗でした (「成功率」でかぶっていますから、バレバレですね)。 > 何か事情があったりするのでしょうか? 私の環境では正常にリンクされていますけど、せっかくですから、 他のページにリンクしてみましょうか? http://www.chugoku-np.co.jp/Carp/03kikaku/kaiko/Ka03101901.html ----------------------------------------------------------------- スクイズの空振りや、スリーバント失敗などは数字に含まれてないため、 実際の成功率はさらに下がる。 ----------------------------------------------------------------- スクイズ空振りはまだしも、スリーバント失敗をカウントしない 「犠打成功率」なんて、どうなのかなあと思いません? | |
![]() |
犠打は失敗したけれど失策により進塁できたというケースは極めて少なく、大部分が野選で処理されている(と思っている)ので、影響は少ないでしょうね。 # というわけで、考え方次第でご自由に、という程度にしか思っていないというのが本音。 走者を進める作戦の成功/不成功として解釈を広げるのはいいと思います。 ただ送球を受ける側に失策が付くのはよほどダメダメなバントだったわけで、それを成功として扱うことは、少なくともそのチームの「ため」にはならないでしょうね :-p [2004/9/15 01:53 西崎慎一郎] |
[4203] 風丸 - [2004/9/10 22:59] |
![]() | やっぱり、アドレスの方に問題がありそうですね。 Googleへのリンクは書けてますので。 | |
![]() |
この掲示板はソース表示できてしまうので、それでリンク形式がおかしいかどうか確認してみたらどうでしょう? [2004/9/15 01:31 西崎慎一郎] |
[4202] 風丸 - [2004/9/10 22:58] |
![]() | [4196] > どんな環境でしょう? WindowsXP+IE6.0(Sleipnir1.65) +Internet Security 2004+eAccess接続です。 ただ、この環境で以前アドレスは書き込めましたので 何か別の問題があるのかなぁ…。 そういえば、紹介したページ、Googleでもリンクが できていないので、アドレス自体に何か問題があるのかとも。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%90%97%DB%8A%E9%90%7D%90%94&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr= ちなみに書きたかったアドレスは 「HTTP://」(半角カエ)+ 「cat.zero.ad.jp/~zak87581/kyuujou02.kiyohara.html」+ 「#sosiritu」です。西崎さん、書き込めますか? 今回、別ブラウザ(Opera7)で以下の点線内に書いてみます。 「Internet Security 2004」は一時的にオフにしてみます。 ---------------------------------------------- http://cat.zero.ad.jp/~zak87581/kyuujou02.kiyohara.html#sosiritu ---------------------------------------------- …と、ちょうどそのページの管理人さんが いらっしゃるじゃないですか!(^-^) 何か事情があったりするのでしょうか? | |
![]() |
書き込み自体は全て成功しているんですよ。 私だけが見える内部状態では正しい形式になっています。 それをリンクとして表示したものが、そちらの環境(だけ?)で見えていない(?)という問題です。 [2004/9/15 01:29 西崎慎一郎] |
[4201] 篠原 - [2004/9/10 02:18] |
![]() | こんばんは。 「犠打成功率」で検索して、過去ログ[3011][3022]を拝見しました。 どうやら「犠打成功率」とは、無死または1死で走者がいるときの バント安打を含み(妥当)、スクイズ空振りで三塁走者アウトの ケースはカウントされていないようなのですが(疑義あり)、次の ようなケースはどうでしょうか。 ******************************************************* 無死1塁での送りバントが投手の真正面、打球を処理した投手が 2塁に送球(楽々アウトのタイミング)したものの、2塁ベース カバーの遊撃手が落球してセーフ。1塁転送もセーフ。 ******************************************************* こんな状況なら、打者に「犠打」は記録されず、遊撃手の失策による 進塁と記録されるだけだと思われますが、このバントは「成功/失敗」の いずれにカウントするのが適切でしょう? 犠打が成立していないので「失敗」という考え方がノーマルでしょうが、 走者が進塁しているという結果のみに着目するなら「成功」と考えられ なくもありませんね。 | |
![]() |
# 以前のは適当に例をあげただけなので、スクイズ空振りをどう扱っているかは知りません。 それは、打者が一塁に生きたという結果のみに着目するならエラーによるものであっても打者の出塁数に含めろ、と言っている同じだと思いますけど。 チーム内の貢献度として使うのは別にかまいませんが、選手の実績を比較する規定としては、私は賛成できませんねぇ。 [2004/9/10 22:22 西崎慎一郎] |