[3875] 宇田川 - [2004/1/29 17:21] |
![]() | 名古屋金鯱軍の本拠地が何処だったのか教えて下さい。宜しくお願いします。 | |
![]() |
フランチャイズが制定されたのは昭和27年からで、金鯱軍は昭和16年に消滅してますから、今の意味での本拠地球場はなかったと思います(たぶん)。 # 金鯱号は2000年に消滅してしまったようで、残念。 プロ野球最初の試合は鳴海球場で行なわれていますが、巨人対名古屋金鯱となっているのでホームチームではなかったようですね。 [2004/1/31 21:50 西崎慎一郎] |
[3874] 少年野球 監督 - [2004/1/29 16:14] |
![]() | 基本的な質問ですが、教えてください! 第3ストライク時の主審のコールの件です。 振り逃げが成立する場面では、”ストライク3”のコールで良いと思いますが、振り逃げが成立しない状況または第3ストライクを捕手が正規に捕球した場合は”ストライク3"の後に”バッターアウト”のコールはしてはいけないのでしょうか? 連盟の審判方からは”バッターアウト"のコールをしてはいけないと言われて悩んでいます。 | |
![]() |
振り逃げできるかどうか、打者がアウトかどうかに関係なく、 そもそも球審に「バッターアウト」というコールはないんだそうですが。 # バックナンバー[2423] [2004/1/31 22:03 西崎慎一郎] |
[3873] 杉尾駿 - [2004/1/28 14:57] | ![]() |
![]() | 雑談的な疑問なのですが、「カウント別打率」についてちょっとした疑問をもっています。 たとえば、http://inews.sports.msn.co.jp/columns/MLB_534.htmlで松井秀喜の話が出てますが、そこでも1−0からは51打数16安打.314だが2−0と追い込まれてからは42打数10安打.238に落ちている、というような話が書かれています。 疑問はここから。 どうやってカウント別打率を出しているのか実はよく分からないのですが、単にそれぞれのカウントごとに次の球に対する打数と安打を計算していた場合、統計的な公正さを欠くことになります。 なぜなら、1ストライクや0ストライクの状態で空振りや見逃しストライクの場合は打数にカウントされないが、2ストライクからそれをやると三振となり打数にカウントされることになるからです。 であるならば、三振を「2ストライク後の打率」計算から除外するか、0、1ストライクからのストライクを打数に含めて計算しない限り、2ストライク後の打率は論理必然的に0、1ストライクよりも低いものになるわけです。 カウント別打率データって言うのはきちんとそこまで考えて出してるんですかねえ??なんかそうは思えないんですよね。 | |
![]() |
カウント別打率は単なる「生データ」であって、そこから何を読み取るかは別の話です。 2ストライク後の打率が低くなることは分かりきっていること。皆それは承知の上で三振を頭に置いた打撃(や投球)をしているのですから、三振を抜いてしまったデータにどんな意味があるのでしょう。 三振を抜いて残ったデータから何が読み取れるでしょうか? カウントによる「公正さ」を持ち出しても、誰もそんな条件では打撃をしていないのですから意味がないと思います。 # 比較対象によってデータを取る条件を変えてしてしまったら、そのデータは使い物になりません。 # それに、0,1ストライクでのファウルと2ストライクでのファウルの違いも考えなければダメですね。 ゴジラ松井、イチロー、NL,AL両首位打者でカウント別打率をざっと眺めてみると、どの打者もやはり2-0,2-1(日本式カウント)で極端に打率が落ちています。 違いが見られるのは2-2で、首位打者の2人は良く、ゴジラとイチローは2割前後。 イチローは2-3になると.357とグンと上がりますが、ゴジラは.254と上がりません。 また2-3からの打数がイチローが42なのにゴジラは71もあり、2-3のカウントが全体の打率の足を引っ張っている状態です。 データから見るとゴジラは既に「待ち過ぎ」と思えるので、打率を上げることを考えるのなら、上記コラムのような待球主義ではなく、早いカウントでの好球を捉える確率を上げること、2-3での打率を上げることがポイントだと思うんですが… [2004/1/31 23:56 西崎慎一郎] |
[3872] 剥げた満 - [2004/1/28 11:34] |
![]() | 球界で一番足が速いのは誰 | |
![]() |
(誰にも)わかりません。タイムは測定されていないので。 オフの運動会なら目安になるかもしれませんが。 盗塁の数では比べられませんし。 日本プロ野球界で最速だったのは、オリンピック100m代表だった飯島秀雄(ロッテ)で間違いないでしょう。 いくら足が速くても、残った記録は盗塁成功23、失敗17。 [2004/1/31 21:28 西崎慎一郎] |
[3871] 浜寺 - [2004/1/28 11:31] |
![]() | 一番初めに優勝したチームは?・ | |
![]() |
優勝チームは[L3]を参照。 [2004/1/31 21:27 西崎慎一郎] |
[3870] ナックル最強説 - [2004/1/24 21:44] | ![]() |
![]() | 書いてましたね。見逃してました。。。 理解しました。ご回答有難う御座居ました。 (掲示板の性質上、確認次第削除して頂いて構いませんので) | |
![]() |
掲示板は個人と個人だけでやりとりする性質のものではないので、削除はしません。 # 思い違いしている人が1人いたら30人いると思え :-p 公にしたくない話はメールで直接どうぞ。 [2004/1/25 21:36 西崎慎一郎] |
[3869] ナックル最強説 - [2004/1/21 22:36] | ![]() |
![]() | ご回答有難う御座居ます。良く判りました。 同じような質問をしてしまいすいません。 という事は、もし違う選手が一塁手のグローブ(球あり)を無理矢理に脱がせて違う選手が独立してそれを持った状態で一塁ベースを踏んだ場合は、アウトになりますか? | |
![]() |
そのことがFAQの[V11]に書いてあるんですが… 規則と取り決めに従えばグラブを持っているだけではアウトにならないはず。 ですが、ボールの確保を確認せずにアウトにしているのを目にしたことが複数回ありました。 [2004/1/22 21:41 西崎慎一郎] |
[3868] ナックル最強説 - [2004/1/20 22:50] | ![]() |
![]() | この前は、ご回答有難う御座居ました。 問: ボールを持った野手とベースに触れている野手が別々でもベースタッチしたことになるか? 答: ならない この前の質問の延長なのですが、肩に触れてベースを踏むのが駄目なら、自分のグローブを一塁手が捕球しているグローブの上から被せてグラブごと掴めば有効になるのでしょうか? もしくは、捕球した一塁手のグローブを脱がした場合など。。。 つまらない質問ですが、某所にて討論になっていまして、ご回答を頂ければ幸いです。 | |
![]() |
んんんんん? 私は肩で触れてはダメというようには書いていないんですが… 「一人の野手」がボールを手かグラブで確保し、「その野手が」ベースに触れなければタッチ(TAG)になりません(上に書いてあることの繰り返しですけど)。 他の野手が触れていようが抱きかかえようがグラブを被せていようが何しようが、別々の野手ではダメです。 # ボールが入ったグラブをつかんでいる状態についての考察は [V11] を参照。 ベースに触れるのは、足でも肩でも頭でも手でもグラブでもかまいません。 ボールをグラブをはめていない手で持ち、ボールの入っていない空のグラブでベースに触れてもベースタッチしたことになります(走者へのタッチはダメ)。 [2004/1/21 01:10 西崎慎一郎] |
[3867] 風丸 - [2004/1/19 08:38] |
![]() | マルチポスト発見! >[3866] 失礼な行為なのでやめたほうがいいですわよ。 …って、あまり人のことは言えないのが悲しい(T-T)。 | |
![]() |
書きっぱなしではなく、いろいろなところから戻ってきた意見をまとめて知らせてもらえるのなら大歓迎です。 もっともそんな例はあまりありませんが。 # 「壁・かまぼこ・頭」の答えも全然戻ってこないし… [2004/1/20 00:24 西崎慎一郎] |
[3866] 生涯現役 - [2004/1/18 22:48] |
![]() | 部活の顧問の先生に聞かれた出された宿題なんですけど、「ランナー一塁におけるランナーの役割」について調べて、3分間のスピーチをしろってゆうものなんです。誰に聞いてもいいと言われたので投稿させてもらいました、どか教えてください。 | |
![]() |
どのようなことについて話すのかを自分で考えてからにしましょう。 人にテーマを決めてもらうのではなく、テーマが決まった後でそれについて色々な人の意見を求めるのが筋ってもんです。 # ありきたりのことを話してもつまらないので、私なら # 「一・二塁間の打球に当たってしまうことはいかにバカバカしいか」 # をテーマにするかな。 [2004/1/20 00:23 西崎慎一郎] |
[3865] マック佐藤 - [2004/1/16 09:23] |
![]() | はじめまして、よろしくお願いします。 早速質問なのですが、 セ・リーグ=セントラル・リーグ パ・リーグ=パシフィック・リーグ だと今まで思ってましたが、某所から 『セ・リーグの正式名称は、パントラル・リーグ』 という話を聞きました。 パ・リーグの正式名称は、どちらですか? 教えてください。 | |
![]() |
どこで聞いたのか知りませんが、「セシフィック・リーグ」も一緒に話に出ていませんでしたか? ウィットのかけらもなくてレベルが低すぎますねぇ。 (1リーグ化を揶揄しているのならまだ救いはありますが) せめて、お金持ち「セレブ・リーグ」と客寄せ「パンダ・リーグ」ぐらいのことを言ってもらわないと :-p (新庄はパンダ以上にやってもらいたいもんですが) # 一応、パ セ [2004/1/18 01:33 西崎慎一郎] |
[3864] キシ - [2004/1/15 22:04] |
![]() | はじめまして。キシという者です。 早速質問なのですが、記録のことで、 1・犠打について 例えば無死、一・二塁。バッターが、 バントでセカンドゴロを打ち、 打球を二塁手が捕球。すぐに二塁ベース上の遊撃手に送球し、 一塁ランナーはアウト。そして遊撃手が一塁に送球し、 バッターもアウト。 その間に、二塁ランナーは三塁に到達。 この場合、バッターは送りバント成功の記録がつくのでしょうか? ちなみに、私の記録の仕方は神奈川版です。 成功→◇4-6-3 失敗→◆4-6-3 といった感じです。 2・盗塁について 多くのサイトやルールブックには、 「ダブルスチールあるいはトリプルスチールが企てられたときは、1人でもアウトになれば、アウトにならなかった走者にも盗塁は記録されない。」 と、あるのですが、では、 細かく記録するあの四角い部分(解りづらくてすみません。) には、セーフになった走者には、なんと記録したら いいのでしょう? 非常に解りづらくてすみません。お願いします。 | |
![]() |
打者走者以外の走者が一人でもアウトになった場合は犠打は記録されません。 そのプレイの間に進塁した走者は、送球の間の進塁ということになります。 ダブルスチール失敗の間に進塁した走者も同様です。 あの四角い部分と言われても何のことかわかりませんが、アウトの間に他の走者が進塁というのは普通にあることですよね。それと同じように記録してください。 [2004/1/18 00:39 西崎慎一郎] |
[3863] 風丸 - [2004/1/15 20:59] |
![]() | 管理人さま 投稿文編集のお願いを処理していただきまして ありがとうございました。 お手数をおかけして申し訳ありませんでした。 ついでなので… YANさん> 簡単に言うと、「守備妨害」って、1種類だけではないのです。 「三走が得点しようとした際の守備妨害」という特殊な規則があって、 無死、1死の場合、三走の方がアウトになります(公認野球規則7.08g)。 打者はストライクもボールもカウントされず、打ちなおしです (バットに球が当たっての守備妨害の場合)。 2死の場合は打者がアウトになります。 | |
![]() |
米国では、スクイズを外した投球ではなく打者に対する普通の投球だった場合、打者が足を踏み出して打っても守備妨害にせず、単なる反則打球として打者をアウトにすることがあるそうです。 [2004/1/18 00:29 西崎慎一郎] |
[3862] もみ山 - [2004/1/15 19:09] |
![]() | >>[3861]みみさん 「ルール」って何か,難しいですが,審判の立場で言わせていただくと,そんなこと(スパイチェック)まで審判の仕事にしないでほしい…です。 | |
![]() |
"unwritten rule" なんて言い方があるようですね。 # ルールに書かれていないんだから、審判の役割ではないということで。 プロでは「ぶつけ合いの精神」で解決されているようですが、アマチュアは「アマチュア精神」に期待するか、上から絞めつけるか、で解決することになるんでしょうかね。 [2004/1/18 01:09 西崎慎一郎] |
[3861] みみ - [2004/1/15 13:10] |
![]() | 質問です。 タイトルや放送日時,ゲストは失念したのですが,テレビ番組の「NANDA」で,その昔,球種のサインを盛んに盗み会っていた頃の話をしていました。 現在は,キャッチャーのサインを盗んでバッターに伝えることはルールで禁止されているようですが,サイン以外の部分で球種を見分けられる場合,それをバッターに伝えることはOKなんでしょうか? その番組では,投手が後ろへ腕を引いた時に,フォークの握りが一塁のランナーコーチから見えるので,投球モーションの途中で,フォークの握りが確認できたらランナーコーチは「ピュッ」と口笛を吹く,という話でした。それに頭に来た投手(番組のその回のゲスト)は,口笛が聞こえたら,打者の頭に向かって投げてみせて,「合図したら当てるぞ」と脅すことによって口笛をやめさせた,と。 松坂横浜とPLの歴史に残る名勝負では,ランナーコーチがキャッチャーの構えから球種を盗んでバッターに伝えていたそうですが,それはクセを盗むんであって,ルールの範囲内の気がします。が,「NANDA」のように,“バッターボックスからは見えない,しかも癖ではなく,実際の投手の握り”を,コーチがバッターに伝えるのは,現在ではどうなんでしょうか。 長々とスミマセン。よろしくお願いします。 | |
![]() |
その手のマナーに関することは、野球のルールの範疇ではありません。 リーグの取り決めやコミッショナー通達などでこういうことをしてはだめ、と校則のようなことを決めているだけです。 バックナンバーの[3604] [3789] あたりを参考にしてください。 パ・リーグはサイン盗み疑惑の後で、コーチや走者から打者に何も伝達してはいけない、と決めていたはず。 [2004/1/18 01:02 西崎慎一郎] |
[3860] YAN - [2004/1/14 23:51] |
![]() | 早速のご教授、誠にありがとうございます。m(..)m >空振りなら守備妨害になりません。 3塁ランナーのホームインは認められるということでしょうか? >もしも当たっていたら、その後の処置はこの通りです。 足を踏み出してバントをした場合は、フェア或いはファールに関わらず バッターに対しての罰則ではなくて、3塁ランナーだけがアウトになると いうことでしょうか? 例えば、ランナー1塁でヒットエンドランを敢行するも、バッタ−は バッターボックスから足を踏み出すほどの空振り。 その為にキャッチャーはバッターにぶつかり2塁に送球出来なかった場合は、 守備妨害が適応されますよね? この場合はバッターがアウトになり、ランナーは1塁に戻されるのでは ないにのでしょうか? だとすると、バッターボックスから足を踏み出してスクイズ(バットに ボールを当てた)をした打者が反則となり、3塁ランナーのホームインは 認められずに3塁に戻されてゲーム再開だと思うのですが如何でしょうか? | |
![]() |
上の[3863]にある通り、スクイズのように無死か一死で三塁走者が本塁へ向かっている場合の特例です。 このケースで打者が足を踏み出して打つことは、三塁走者をアウトにしようとする守備を妨害しているという扱い。 空振りであっても、打者の動作が捕手(正確には守備側の本塁に対するプレー)を妨害したと判断されれば同じです。 [2004/1/18 00:23 西崎慎一郎] |
[3859] YAN - [2004/1/14 16:12] |
![]() | 子供が所属する野球チームの父兄から下記のように言われたのですが、本当でしょうか? 1アウトランナー3塁で、バッテリーはスクイズのサインを見破り大きく外しました。 バッターはバッターボックスから明らかに足を踏み出してスクイズを試みるも空振り。 ところがキャッチャーはボールを弾き、その間に3塁ランナーはホームイン。 この場合、守備妨害となり3塁ランナーはアウトとなるんだ、と言う人がいるのですが 本当でしょうか? | |
![]() |
バッターボックスから足を踏み出していても、バットに投球が当たらなければ反則にはならないので、空振りなら守備妨害になりません。 # もしも当たっていたら、その後の処置はこの通りです。 [2004/1/14 21:44 西崎慎一郎] |
[3858] 杉尾駿 - [2004/1/14 06:17] | ![]() |
![]() | ↓さらなる自己レス(=お詫び) [3850]のレス部分、見落としておりました。お詫びいたします。3人だったら十分めずらしいですね。柴田も見落としておりました。どうもありがとうございます。 | |
![]() |
柴田は松原と同じ年ですね。 シリーズ3戦目までは代打だったんですが、4戦目から先発になってます。それまでのシリーズ経験が活きた?(経験に期待した?) もっとも全て2打席だけで交代しているので、体は限界だったようです。 # 代わりに先発を外されたのが、あのトマソン。 [2004/1/14 22:23 西崎慎一郎] |
[3857] 杉尾駿 - [2004/1/14 06:09] | ![]() |
![]() | [3856]自己レスです。 そもそも現役最終年に日本シリーズに出場した2000本安打選手自体、ざっと見たところ山本浩二の他に川上哲治(58年)、松原誠(81年)くらいしかいませんね。 川上哲治の最終打席はレフトフライのはずだから[最終打席]としては除外。記憶モードですが、確かシリーズ通してもホームランはなかったと思います。 松原誠は第1戦に代打ホームランを打ってますね。ただそれが最終打席だったかどうかは定かではないのですが・・・。 | |
![]() |
実は松原は見落としていたんですが、第1戦に代打ホームラン、第3戦に代打で三振、の2打席だけでした。 # ヒロサワがあと300安打打っていたら… [2004/1/14 22:15 西崎慎一郎] |
[3856] 杉尾駿 - [2004/1/14 06:00] | ![]() |
![]() | >[3847] クレメンス、復帰してしまいましたね。300勝投手の最終登板がワールドシリーズでの先発というのは非常にレアな記録だったと思うのですが、ちょっと残念です。 ちなみに、いまクレメンスは通算奪三振記録で通算3位で、2位のスティーブ・カールトンまであと40弱ですから、一ヶ月も経たないうちに抜くことになりそうです。1位のノーラン・ライアンには1000ほど離されているので絶対に無理ですが。 あと、わたしが伺いたかったのは「最終登板が日本シリーズの先発」のケースです。該当ケースなしですか。やっぱり。金田は400勝投手なだけに、クレメンスよりもレアではあったと思うと惜しいですね(なーんの意味もない記録ではありますが)。 野手の場合はどうなのだろう?先発出場だけならめずらしくはないでしょうが、2000本安打選手の最終打席が「日本シリーズでのホームラン」といったケースは、、、無さそうですね。 最終打席に絞らず、[現役最終年に日本シリーズでホームラン]なら86年の山本浩二がそうですけどね。 | |
![]() |
# "ROCKET" が ASTROS に行くのは運命だったかも。 山本は8試合全て4番で先発出場ですから、それだけでも大したもんです。 [2004/1/14 21:59 西崎慎一郎] |
[3855] ナックル最強説 - [2004/1/13 23:37] | ![]() |
![]() | 初めまして。ルールの質問なのですが、 ・遊撃ゴロ 遊撃が一塁に送球したが送球が逸れて一塁手はベースから足が離れる。 ・そこに打者走者が走ってくる。 しかし、一塁手は体勢を崩して捕球している為、ベースを踏んだり、タッチすることができない(それをすると間に合わない) ・そこに、ベースカバーで入っていた選手がボールを捕球した一塁手の肩を右手で掴み、左足でベースを踏む。(このタイミングはアウト) ・つまり、ベースと一塁手の間に違う選手が入って捕球した一塁手と一塁ベースとの間を繋げたことになるのですが、これはルール上アウトになりますか? | |
![]() |
問: ボールを持った野手とベースに触れている野手が別々でもベースタッチしたことになるか? 答: ならない 人数については規定していませんが、ベースタッチ(正式には"TAG"といいます)の定義で "a fielder" となっていますから、一人の野手じゃなければダメってことですね。 [2004/1/14 21:34 西崎慎一郎] |
[3854] 五月雨あらため風丸 - [2004/1/13 21:11] |
![]() | 別の野球系掲示板とハンドルを合わせました。 たまに聞く「ハンドルなんてくだらない習慣」という 正論は支持しますが、まぁ、ネット上の彩りかとも^^。 > 私は個人的に購入したいのですが、 野球史について勉強してみようかなと思い、 私はちょっと前にここで注文しました。 http://www.skysoft.co.jp/Newskysoft/GetTitleDetail.asp?ISBN=0963062603 アマゾンより3000円近く高いのがしゃくですが、在庫切れにはかないません。 なお「在庫調達中。注文は継続します。しばらくお待ち下さい。」の メールが届きました。ここで入手できるかどうかはまだあやしいです。 > 「せん越」は気持ち悪い… すみません。「新聞の用字用語に従え」と脅す職場で働いていたので、 これが変換の第一候補として学習されているんです^^。 | |
![]() |
新聞は人の名前を、違うとわかっていて勝手に変えてしまうという、失礼では済まされないことを平気でやるので、文字の基準にすべきでないと思ってます。 阪神なら「桧山」が「檜山」に、「広澤」が「広沢」に、など(新聞によって多少違いますが)。 [2004/1/13 23:29 西崎慎一郎] |
[3853] のび太 - [2004/1/10 18:47] |
![]() | 僕は野球の事、全然わからないので教えてください。 バッターはバットを2本使ってはいけないんですか? | |
![]() |
本数については何も規定していません。 決まっていないから何をやってもいいというわけではなく、これは審判の判断次第になります。 敬遠される時にバットを持たなくてもおとがめなしという例はありましたが、バットの本数を増やすと打者が不当に有利になると判断されてダメと言われる可能性は高いでしょうね。 # 「1本の木材で作られるべき」とあるから2本はダメ、というのはちょっと強引すぎますかね。 [2004/1/12 22:45 西崎慎一郎] |
[3852] 五月雨 - [2004/1/7 00:46] |
![]() | 誤)なお、西崎様に補足すると 正)なお、大変せん越ながら西崎様に補足すると 大変失礼いたしました、西崎様。m(_"_)m しかし、先日、国会図書館に「Official Baseball Rules Annotated」を 調べにいったら、所蔵していませんでした。 ちょっとあ然としてしまいました。 | |
![]() |
# 「様」も「僭越」もいりません。「せん越」は気持ち悪い… "... Annotated" は、わが国の出版物ではないのでしょうがないでしょう。 私は個人的に購入したいのですが、気づいたときに通販サイトをのぞいてみると、旧版しかなかったり、発売延期だったり、在庫切れだったりと、タイミングが悪くまだ入手できていません。 [2004/1/12 22:35 西崎慎一郎] |
[3851] 五月雨 - [2004/1/7 00:32] |
![]() | 小島さん> 手っ取り早く確認したいなら、こことか… http://www.baseballlibrary.com/baseballlibrary/excerpts/rules_chronology.stm#top …って、Web情報を典拠にしちゃ笑われますね(^-^)。 あとJim Evansの「Official Baseball Rules Annotated」も 野球規則史について書かれた有名な本です。 なお、西崎様に補足すると、スリーバントの規則は条文6.05(d)です。 これを覚えておかないと、探すのが大変です。 以上、ご参考までに。 | |
![]() |
2ストライク前のファウルがストライクになったのは、少し遅れて1901年からでした。ご参考までに。 [2004/1/12 22:30 西崎慎一郎] |